ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


高崎剛



高島北海



高田博厚



タカタ株式会社



高橋秀



高橋由一



高畑郁子



高羽敏



高畠達四郎



高松次郎



篁牛人



高村光雲



高村光太郎



高山辰雄







武井直也



武石弘三郎



竹内浩一



竹内栖鳳



竹内久一


<前 (2/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


べっくまん

マックス・ベックマン

1884年ドイツに生まれる。1950年没する。画家、版画家。1890年から1903年までワイマールのアカデミーに学ぶ。その後、パリやベルリンなど、各地を転々とする。1910年、ベルリン分離派のメンバーに選ばれるが、翌年にはそこから離れる。第一次世界大戦が始まった1914年、ドイツ陸軍の医療部隊に参加しプロシアに赴くが、翌年体調を崩して除隊し、フランクフルトを拠点に再び各地で活動を始める。1925年にはフランクフルトの美術学校の教師になるが、1933年ナチの台頭による新しい文化政策のためにその職を追われ、ベルリンに移る。退廃美術展が開かれた1937年にはアムステルダムにのがれ、第二次世界大戦後の47年に、パリを経てアメリカに移り住む。ワシントン大学の美術学校で教職につき、1950年、ニューヨークで没する。初期は印象派風の画面であったが、第一次世界大戦の頃から表現主義に近づき、様々な状況における人間の姿を風刺的に寓意を込めて描く作風でよく知られる。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

分離派とは?【 美術用語 】

ラテン語の動詞SECEDO(分離する)を語源としたヅェツェッシォーン。「分離派」と訳されている。19世紀末以降、ドイツ・オーストリアの各地では、既存の保守的・閉鎖的な芸術家協会等の機構のなかでは自由に発表活動ができない、発表の場が与えられていないと考えた、進歩的な芸術家たちが、官営事業化している展覧会とは別に、彼ら自身の協会や展覧会組織を持とうとし、相次いで新しく芸術家集団を結成した。「ヅェツェッシォーン(分離派)」とは、こうして結成されたグループにつけられた名称である。最初の創設は、1892年にシュトゥック、トリュブナーらを指導者としたミュンヘン分離派である。1897年には、クリムトを会長とするウィーン分離派が、1898年に、リーバーマンの指導のもとにベルリン分離派が成立した。ベルリン分離派は、「ブリュッケ」のメンバーを含む表現主義作家の出品拒否が原因で、1910年に再び分裂、新分離派が結成され、その最盛期をむかえた。分離派には特定の様式・理念はないが、建築・デザイン史からは、近代運動のひとつとみなされることもある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

分離派

キーワードを含む記事
89件見つかりました。

  「ディ・クヴェレ」第5巻/(自然界の諸形態)

  トランペット形の花入れ

  アントン・ノヴァーク



  レオポルト・バウアー

  バスケット

  バスケット

  オットー・フリードリッヒ

  レオポルト・ブラウエンシュタイナー

  ブリュッケ

  分離派

  ルードヴィッヒ・ヘヴェジ

  マックス・ベックマン

  ヴェルヘルム・ベルナツィク

  アドルフ・ベーム

  ハンス・ベーラー

  ダゴベルト・ペッヒェ

  チャールズ・レニー・マッキントッシュ

  水差し

  カール・モル



徳島県立近代美術館2006