ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


孔雀図



九十九里浜II



楠木正成銅像頭部(木型)



楠林拓



口紅



クッキ



クッション



クドゥニョン



工藤哲巳



クヌドセン



クネリス



クネル



クプカ



久保知子



久保田米僊



熊谷守一



クマー



組み立てキット「バウ・モビール」



久米桂一郎



久米福衛


<前 (45/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くねりす

ヤニス・クネリス

1936年ギリシアに生まれる。1956年ローマに出て、以来そこで暮らす。ローマで美術学校に通った頃は、ロシア構成主義の作家マレヴィッチや、イタリアの現代作家ではフォンタナなどに影響を受ける。1958年前後、当時流行したアンフォルメル絵画の作風に対抗して、文字や数字をキャンバスに刷り込んだ作品を制作し始め、60年タルタルガ画廊で初個展を開く。1967年以降、アルテ・ポーヴェラの動向に参加する。同年ラッティコ画廊の個展では、金属箱に土を盛り植物を植えたり、とまり木のついた鉄板に生きたオウムをのせて壁に吊したりする作品を発表した。この年の第6回パリ青年ビエンナーレ、1968年「態度が形になる時」展などに出品している。1977年以後、ヨーロッパ各地で個展を開き、86年にはアメリカで回顧展が開かれた。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アルプとは?【 作家名 】

1886年フランスに生まれる。1966年に没する(オランダ、バーゼル)。ワイマール美術学校、パリのアカデミー・ジュリアンに学ぶ。1912年ブラウエ・ライター、翌年シュトゥルムの活動に関わり、16年からはダダの中心的人物として活躍する。1925年にはシュルレアリスムの運動に参加。また1930年にはセルクル・エ・カレ、翌年に「抽象・創造」と、抽象美術の活動にも参加、ダダ抽象美術にまたがる幅広い活動を展開した。絵画の他にも、コラージュ、彩色レリーフ、ちぎり絵のコラージュ(ハピエ・デシレ)、彫刻等を手掛け、更に詩人としても活躍する。1954年ベネチア・ビエンナーレ展で国際彫刻大賞、63年フランス芸術大賞を受賞。1965年ロカルノ名誉市民となる。1958年ニューヨーク近代美術館、62年にポンピドゥ・センターで大回顧展が開催された。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アルプ

キーワードを含む記事
15件見つかりました。

  ジャン・アルプ

  ヨハネス・イッテン

  植木茂

  ジョセフ・ヴェルネ

  マックス・エルンスト

  オートマティスム

  マルセル・カーン

  芸術のイズム

  昆野恒

  新聞「ル・プティ・ドーフィノワ」

  スタビル

  ダダ

  ダンスの華麗さ

  モビル

  ハンス・リヒター


<前   次>

徳島県立近代美術館2006