![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くねりす ヤニス・クネリス
1936年ギリシアに生まれる。1956年ローマに出て、以来そこで暮らす。ローマで美術学校に通った頃は、ロシア構成主義の作家マレヴィッチや、イタリアの現代作家ではフォンタナなどに影響を受ける。1958年前後、当時流行したアンフォルメル絵画の作風に対抗して、文字や数字をキャンバスに刷り込んだ作品を制作し始め、60年タルタルガ画廊で初個展を開く。1967年以降、アルテ・ポーヴェラの動向に参加する。同年ラッティコ画廊の個展では、金属箱に土を盛り植物を植えたり、とまり木のついた鉄板に生きたオウムをのせて壁に吊したりする作品を発表した。この年の第6回パリ青年ビエンナーレ、1968年「態度が形になる時」展などに出品している。1977年以後、ヨーロッパ各地で個展を開き、86年にはアメリカで回顧展が開かれた。
カテゴリー:作家
バロックとは?【 美術用語 】 広義では16世紀末から18世紀初めまでの美術、文学、音楽等の様式や、時代精神を指す。美術においてはルネサンスの後にくるマニエリスムと、18世紀のロココの間にあたる。狭義ではベルニーニをその代表とする1630年頃のイタリアの建築、彫刻、絵画のことを指す。ルネサンスの成果である新しい科学技術によって、交通手段や情報伝達が発達したこの時代、人々の世界観は大きくゆらぎ始めた。古代ギリシア,ローマを模範とする考えはそのバランスを失っていく。しかし、なおかつ新たな統一を目指そうという傾向が生まれた。装飾過多であったり、形をゆがめたり、特定の瞬間に焦点をあてたり、線よりも面や光を重視したりする手法がとられるようになる。それらはおおむね、迫真性をもった劇的な表現を見せているが、この時代の精神の多岐にわたる現われ方は、けっしてひとまとめにできるものではない。この時代の作家たちとして、ベルニーニのほかに、カラヴァジオ、ルーベンス、レンブラント、フランス・ハルス、エル・グレコ、ベラスケスらがいる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||