ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


クネル



クプカ



久保知子



久保田米僊



熊谷守一



クマー



組み立てキット「バウ・モビール」



久米桂一郎



久米福衛



公文蘆淵



クライン



クラウス



倉田白羊



クラッグ



クラフテンバラージュシャ



クラフト



クラリネットを持つアルルカン



クラーヴェ



クリエイティヴプレイシングズ



クリスチャンセン


<前 (16/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぐろっす

ゲオルゲ・グロッス


1893年、ドイツ、ベルリンに生まれる。1909年からドレスデンの美術アカデミー、続いてベルリンの美術アカデミーに学ぶ。1914年、第一次世界大戦が起こり、従軍する。ドイツ表現主義の影響を受ける。また、帝政を批判する風刺画を描く。第一次世界大戦後の1919年、ベルリン・ダダに参加。その中心人物として「ノイエ・ユーゲント」誌を買い取って「ダダ」誌を創刊。左翼的発言や行動を繰り返す。1920年代に入るとノイエ・ザッハリヒカイトに近づき、体験に基づいてドイツの世俗の生々しい現実を暴き立てるような作品を制作する。ナチス台頭以前のこの時期においても彼の作品は、公序良俗を乱すものとして告発を受け、罰金が課せられた。ナチスが勢力を伸ばしていた1932年、ニューヨーク・アート・スチューデンツ・リーグの招きに応じてアメリカに渡る。一時帰国の後、1933年妻エヴァとともにアメリカへ亡命。市民権も得た。第二次世界大戦中も、彼はその反ファシズムの立場を崩さなかった。戦後になっても、50年代になるまでドイツに戻らず、アメリカに留まった。アメリカでは、彼の本領である風刺画家としてよりは、画家としての名声を得た。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006