ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ケージ



ケーニッヒ



ケーニッヒ



ケーラー



ケーラー



芸術至上主義



芸術のイズム



『芸術の日本』誌(No.25)表紙



芸術を奨励するルイ14世[ルイ・ド・ブーローニュの原画による]



ゲインズバラ



劇場



月下白鷺



月宮殿



月明



ゲブリューダー・トーネットシャ



ゲラール



ゲルス



ゲルツ



ゲルラッハ



「ゲルラッハ&シェンク 1891〜1896」


<前 (51/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぐろっす

ゲオルゲ・グロッス

1893年、ドイツ、ベルリンに生まれる。1909年からドレスデンの美術アカデミー、続いてベルリンの美術アカデミーに学ぶ。1914年、第一次世界大戦が起こり、従軍する。ドイツ表現主義の影響を受ける。また、帝政を批判する風刺画を描く。第一次世界大戦後の1919年、ベルリン・ダダに参加。その中心人物として「ノイエ・ユーゲント」誌を買い取って「ダダ」誌を創刊。左翼的発言や行動を繰り返す。1920年代に入るとノイエ・ザッハリヒカイトに近づき、体験に基づいてドイツの世俗の生々しい現実を暴き立てるような作品を制作する。ナチス台頭以前のこの時期においても彼の作品は、公序良俗を乱すものとして告発を受け、罰金が課せられた。ナチスが勢力を伸ばしていた1932年、ニューヨーク・アート・スチューデンツ・リーグの招きに応じてアメリカに渡る。一時帰国の後、1933年妻エヴァとともにアメリカへ亡命。市民権も得た。第二次世界大戦中も、彼はその反ファシズムの立場を崩さなかった。戦後になっても、50年代になるまでドイツに戻らず、アメリカに留まった。アメリカでは、彼の本領である風刺画家としてよりは、画家としての名声を得た。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

キネティック・アートとは?【 美術用語 】

動く芸術。なんらかの手段によって動きを示す作品の総称。コールダーモビルのように風や手によって動きを示すものから、ガボマルセル・デュシャンに始まり第二次大戦後のティンゲリーなどのモーター仕掛けのものまでの一切が包含される。1961年にストックホルム近代美術館で開かれた「運動と芸術」展が最初の大きな国際展で、この展覧会にはヴィキング・エッゲリングの〈絶対映画〉からムナーリの作品までが集められ、20世紀のキネティック・アートの全貌が紹介された。物体の運動だけでなく、アガムやソトなどの動く影像や、光の変化などを示す作品も含まれる。1960年代に開花した顕著な動向の一つで、コンピューターによる作品もキネティッアートと関連している。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

キネティック・アート

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  オプティカル・アート

  キネティック・アート

  アレクサンダー・コールダー

  サイケデリック・アート


<前   次>

徳島県立近代美術館2006