ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


狩野養信



狩野興以



狩野芳崖



加納光於



鹿子木孟郎



彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも(グリーン・ボックス)



河畔



花瓶



カピエッロ



カフェ・アルハンブラ



カフェ・コンセール



カフェ・コンセール



カフェ・コンセールにて



鏑木清方







壁紙のデザイン



カペル



下保昭



鎌倉にて



カマラ


<前 (6/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もほり なぎ

ラースロー・モホリ=ナギ


1895年、ハンガリーに生まれる。1913年から14年にかけてブタペスト大学で法律を学ぶ。1914年から17年にかけて従軍し、大学卒業後の1918年、ハンガリーの前衛美術グループ「MA」に参加し、画家を目指す。1920年よりベルリンに住み、ダダイストたちと交流する。1922年にはレンズを用いず印画紙に直接焼き付けるフォトグラムの実験を始める。1923年にヴァイマルのバウハウスに招かれ、金属工房と基礎課程の親方となる。1924年、グロピウスとの共同編集で「バウハウス叢書」の刊行を始める。また、フォトモンタージュなど写真の実験も続けて行う。1928年にバウハウスを辞してベルリンに移り、舞台デザイナーとして働いた後、34年にアムステルダム、35年にロンドンへと亡命する。1937年、シカゴの芸術・工業協会から新しいデザイン学校設立の要請を受け、アメリカに亡命する。同年10月「ニュー・バウハウス アメリカ・デザイン学校」が設立されるが、わずか一年で閉鎖。1939年に自力でシカゴ・デザイン学校を開木、44年デザイン研究所と改称された。この学校は彼の没後、49年にイリノイ工科大学に吸収された。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006