ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シュルレアリスム国際展のマネキン人形 マン・レイ作



シュレンマー



春秋(双幅のうち「春」)



春秋(双幅のうち「秋」)



シューブラク



シュールマン



蕉陰煮茶図



障害児用おもちゃの自動車「バイオカー」“ロロ”と“ソロ”



邵氏観梅図



少女の顔



「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール



象徴主義



聖徳太子孝養立像



「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)



初夏渡航



書簡 今泉氏宛



食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



植物のシルエット



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より


<前 (13/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


どらおー

ジョー・ドラオー


1911年ベルギー、リエージュ近郊のヴォッテムに生まれる。1928年から34年、リエージュのアカデミーに学ぶ。1935年美術史と考古学の学位を取得。1936年シャーベークの高等学校の教師となる。かたわらジョルジョ・ド・ブロイネのアトリエで働く。1940年シャルルロアに住む。1942年シャルルロアのヌーベルギャラリーで最初の個展を開催。1945年、ブリュッセルに移り、この頃から非具象絵画を描き始める。1946年「若きベルギー絵画」展に出品。1947年パリのサロン・デ・レアリテ・ヌーヴェルに出品する。1952年「抽象絵画」を結成する。1953年東京ビエンナーレに「リラ」を出品。1954年「空間主義」宣言を発する。1955年「葵花色−緑 10・54」を出品。1956年「フォルム」の創立者の一人となる。1959年G58ヘッセンホイスで「初期ベルギー抽象画展」を企画開催。1960年「構築する芸術」を結成。1962年カンブルの視覚芸術学校の教授となる。(77年まで)1968年ベルギー美術国際会議の議長になる。1975年ブリュッセルのモンゴメリー駅の装飾を手掛ける。1992年死去。(「ベルギー現代美術展」図録 1994年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006