ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



食物用かご



書斎のドンキホーテ



初秋



初秋瀧猿図



書籍「パリの暦」



書窓 1巻1,2,4号、2巻2,6号、3巻1号、4巻2,5号、5巻1,4号



初冬風景


<前 (14/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


う゛ぃっく じゃんてぃ

ヴィック・ジャンティ


1919年フランス人の父とベルギー人の母との間に、イギリスで生まれる。その後、アントワープに移住する。1934年から38年にかけて美術アカデミーに、1940年から42年にはアントワープの国立美術研究所に学んだ。1943年から50年頃まで、表現主義、ネオ・シュルレアリスムの時代。1947年、「若きアントワープ絵画」展に参加する。1954年オブジェをはじめる。1958年G58のメンバーになる。1960年アントワープで新フランドル派を結成する。1961年ゲント「フォーラム61」に参加、63年東京ビエンナーレに「音と色のメロディー」連作5点を出品、64年ヴェネチア・ビエンナーレ、カッセル・ドクメンタ3に参加する。1966年ニューヨークで初個展をボニーノ画廊で開く。1969年ジロン賞を受賞。1970年大阪万博ベルギー館に出品。1971年デューラー生誕500年の展覧会のための作品を制作する。1974年アントワープ王立美術館で個展。1975年ブリュッセルのティフェリー駅の装飾を手掛ける。1977年ルーベンスの記念年の展覧会のための作品を、87年ルーヴェンのカトリック大学のためのモニュメントを制作。(「ベルギー現代美術展」図録 1994年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006