ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



食物用かご



書斎のドンキホーテ



初秋



初秋瀧猿図



書籍「パリの暦」



書窓 1巻1,2,4号、2巻2,6号、3巻1号、4巻2,5号、5巻1,4号



初冬風景


<前 (14/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふぁん せう゛ぇれん

ダン・ファン・セヴェレン


1927年、ロケレンに生まれる。1941年から48年、ゲントの聖ルカ研究所に、51年から54年、アントワープ国立研究所に学ぶ。1954年頃より十字、四角形などをテーマとする。1956年「若きベルギー絵画」賞を受賞。1957年ギャラリー・アクセントで初の個展。1958年G58の創立に参加。1959年第1回パリ青年ビエンナーレに参加、67年サンパウロ・ビエンナーレに参加、68年にカッセル・ドクメンタ4に参加する。1970年ヴェネチア・ビエンナーレに参加。この頃、油彩を放棄し、テンペラに向かう。ケルンで個展を開催する。1976年アムステルダムで個展。1974年ブリュッセル、パレ・デ・ボザールで回顧展。1979年、S65画廊から詩と版画による本を出版。1982年ゲント、エインドホーフェン、アムステルダムで回顧展。1989年山口、ギャラリー・シマダで個展。(「ベルギー現代美術展」図録 1994年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006