ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイエス



ワイヤーマン



ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



若林奮



脇田和



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



渡瀬政近



渡辺崋山



渡辺豊重



ワタラ



ワットフォード



我々はここにいる



ワーグマン



ワーグマン



ンガンド



ンゲッサン



ンテンデュ


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こぺるす

レオ・コペルス

1947年ゲントに生まれる。ゲントの聖ルカ研究所モニュメント芸術科および、ゲント王立美術アカデミーに学ぶ。1966年から69年ゲント、ニュー・ロココグループでデビューする。1970年ギャラリー・カテリーヌ・ボーカルトで個展。1971年ブリュージュ、ベルフォートハーレン・トリエンナーレに出品。1972年「若きベルギー絵画」賞を受賞。1973年パリ・ビエンナーレに参加、77年第8回国際ビデオフェスティバルに出品、79年ゲント現代美術館で個展。1980年国際芸術センターで個展。1981年ブリュッセル、パレ・デ・ボザールで個展。1982年アンドレ・マルロー美術館「1945年以降のベルギー美術」展に出品。1983年ゲント現代美術館で個展。1986年ゲント現代美術館、イニシァティフ86に出品。1987年サンパウロ・ビエンナーレに参加。1989年ニューヨーク、ジャック・シャインマン・ギャラリーおよびパリ、イジィ・ブラショ・ギャラリーで個展。1990年アントワープ現代美術館で個展。1993年「1980年以降のベルギー美術」展に出品。ハッセルトで「ダークミュージアム」展開催。(「ベルギー現代美術展」図録 1994年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アカデミーとは?【 美術用語 】

芸術家、文筆家、学者などの専門家の組織集団。多くの場合教育的機能をもち、転じて絵画、彫刻などの技法を教える画塾、研究所をも意味する。さらにフランス語では裸体習作、モデルの意味がある。その名は古代ギリシャにおいて、プラトーンがアテーナイの郊外に開いた学園アカデーメイアに由来する。ルネッサンス期に人文主義者や芸術家たちの集りにこの名称が用いられたが、正式な組織としては16世紀になってパッチオ・バンディネルリがローマに設けたアカデーミアが最も古く、次第に従来のギルドに替わる性格を帯び、1563年フィレンツェにヴァザーリにより〈アカデーミア・ディ・ディセーニョ〉が創設され、その後ボローニャ、ローマに多くのアカデミーが設けられた。フランスでは1664年王立絵画彫刻アカデミーが創られ、美術学校と公式の展覧会を支配するようになり、この例にならって各国に18世紀のアカデミーが生まれた。しかし19世紀中葉以降、その伝統を墨守する保守的傾向が「アカデミズム」として否定されるようになり、美術の主要な流れからは遠い存在となっていった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アカデミー

キーワードを含む記事
233件見つかりました。

  カール・クレネク

  パウル・クレー

  ペール・クローグ

  チャック・クロース

  シドニー・グッドマン

  ピエール・グベール

  ゲロ・グリース

  アンソニー・グリーン

  ジャン=バティスト・グルーズ

  ゲオルゲ・グロッス

  ゴットリープ・テオドール・ケンプ=ハルテンカンプ

  フリードリッヒ・ケーニッヒ

  芸術を奨励するルイ14世[ルイ・ド・ブーローニュの原画による]

  トマス・ゲインズバラ

  高野三三男

  国立音楽アカデミー、バレエ公演「夢」

  オスカー・ココシュカ

  シャルル=ニコラ・コシャン(子)

  レオ・コペルス

  ブロンシア・コラー=ピネル



徳島県立近代美術館2006