ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ナイジェルホール



内藤秀因



ナヴァグラハ(九曜星)



中高一



中井克己



中井川由季



中川紀元



中沢弘光



仲田定之助



中西利雄



中西學



中野和高



中野嘉之



中原竹鳳



中原悌二郎



中林■



中林忠良



中村岳陵



中村大三郎



中村宏


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きーふぁー

アンゼルム・キーファー

1945年ドイツに生まれる。フライブルク大学で法律を学んだ後、1966年、カールスルーエのホルスト・アンテスの下で美術を学び、水彩画や写真作品を制作した。このころ同地のギャラリーで初個展を開催する。1970年、ヨーゼフ・ボイスの下に学び、大いにその影響を受ける。後にボイス自身もキーファーの出現を心から祝福するとともに、その重要な役割を認める発言を残している。1973年にはケルンにおいて、伝統的な油彩によるドイツの精神を主題にした作品を発表する。1977年、カッセルの「ドクメンタ6」、パリ近代美術館で第10回パリ・ビエンナーレ展に出品する。1979年、アイントホーフェンのファン・アッベ美術館にて個展、80年第39回ヴェネツィア・ビエンナーレ展の西ドイツ・パビリオンにて個展開催。その後も、数多くの国際展に出品を続けるとともに、1987年、シカゴのアート・インスティテュートや、91年故国ドイツのベルリン、新ナショナル・ギャラリーにて個展を開催するなど、めざましい活躍が認められる。92年には日本においても大規模な個展が開催された。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ビエンナーレとは?【 美術用語 】

2年ごとに開かれる展覧会のことをいう。「2年ごと」という意味のイタリア語、ビエンナーレ(BIENNALE)が転じて、展覧会自体のことを指すようになった。最も古くからあるものとしては、1895年創設のベネチア・ビエンナーレがある。戦後になって1951年のサンパウロ・ビエンナーレをはじめ、東京、パリ青年、リュブリアナ等多くの国際的ビエンナーレが創設されたが、いずれもベネチアをモデルとしているといえよう。コミッショナーによる推薦制をとるところが多く、また、国際的規模で開催されるものが有名であるが、日本においてこの用語は、推薦制であれ公募制であれ、また国際的であれ国内に限られるものであれ、2年ごとに行なわれるコンクール形式の展覧会を広く指し示すものとして使われている。対象は、美術一般とされる場合もあれば、版画やデザインなど特定のジャンルに限られる場合もある。ちなみに、一年ごとのものはアニュアル、3年ごとのものはトリエンナーレと呼ばれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ビエンナーレ

キーワードを含む記事
196件見つかりました。

  靉嘔

  赤い闇6

  麻田浩

  東谷武美

  吾妻兼治郎

  エル・アナツイ

  マグダレーナ・アバカノヴィッチ

  阿部展也

  カレル・アペル

  荒川修作

  ある種の関係

  ジャン・アルプ

  安斎重男

  ホルスト・アンテス

  あんま 愛欲を支える劇場の話

  ケネス・アーミテジ

  池田満寿夫

  石原友明

  泉茂

  井田照一


<前   次>

徳島県立近代美術館2006