![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きーふぁー アンゼルム・キーファー
1945年ドイツに生まれる。フライブルク大学で法律を学んだ後、1966年、カールスルーエのホルスト・アンテスの下で美術を学び、水彩画や写真作品を制作した。このころ同地のギャラリーで初個展を開催する。1970年、ヨーゼフ・ボイスの下に学び、大いにその影響を受ける。後にボイス自身もキーファーの出現を心から祝福するとともに、その重要な役割を認める発言を残している。1973年にはケルンにおいて、伝統的な油彩によるドイツの精神を主題にした作品を発表する。1977年、カッセルの「ドクメンタ6」、パリ近代美術館で第10回パリ・ビエンナーレ展に出品する。1979年、アイントホーフェンのファン・アッベ美術館にて個展、80年第39回ヴェネツィア・ビエンナーレ展の西ドイツ・パビリオンにて個展開催。その後も、数多くの国際展に出品を続けるとともに、1987年、シカゴのアート・インスティテュートや、91年故国ドイツのベルリン、新ナショナル・ギャラリーにて個展を開催するなど、めざましい活躍が認められる。92年には日本においても大規模な個展が開催された。
カテゴリー:作家
フランシスとは?【 作家名 】 カルフォルニア州サンマテオに生まれる。カルフォルニア大学で医学を学ぶ。戦後、カルフォルニア大学、パリのアカデミー・フェルナン・レジェで美術を学ぶ。50年代から表現主義の若い世代として活躍。60年代初期には青を基調とした〈ブルー・ボールズ〉のシリーズを制作。57年以降しばしば日本を訪れ、草月会館の壁画を制作する。62年第3回東京国際版画ビエンナーレで国立西洋美術館賞を受賞。67−68年ヒューストン美術館、72年オールブライト・ノックス美術館他で回顧展開催。83年サンフランシスコ空港の壁画完成。(「THE HIROSHIMA 広島市現代美術館所蔵作品による」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||