ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉1. フィリポ 邊梨保の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉10. タダイ 多駄伊の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉11. ヤコブ 也胡武の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉12. シモン 指聞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉2. バルトロマイ 波流戸呂舞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉3. アルバヨの子ヤコブ 或婆夜の子 屋仔舞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉4. ヨハネ 世跳の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉5. ペテロ 遍天呂の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉6. アンデレ 案出禮の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉7. トマス 登増の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉8. マタイ 馬鯛の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉9. マフテヤ 摩手也の柵



版画集〈11人のポップ・アーチストII〉4. 夢想



版画集〈11人のポップ・アーチストII〉11. タバコ・ローズ



版画集〈壁〉パラシュートのある壁(表紙)



版画集〈壁〉壁と人間 扉



版画集〈壁〉1. 絵解きの壁



版画集〈壁〉2. 鳥のいる壁



版画集〈壁〉3. 壁のなかで動けなくなった人間



版画集〈壁〉4. 壁のあいだを通り抜けている


<前 (5/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ごーむりー

アントニー・ゴームリー


1950年イギリスに生まれる。1968−70年トリニティ・カレッジ(ケンブリッジ)、73−74年セントラル美術デザイン学校(ロンドン)、75−77年ゴールドスミス・カレッジ、ロンドン大学、77−79年スレード美術学校(ロンドン)で学ぶ。1977−82年メイドストン美術カレッジで個別指導教官、イギリスのいくつかのカレッジで非常勤講師。1983年ブライトン工科大学美術彫刻部専任講師となる。1981年ロンドンのホワイトチャペルギャラリーで初個展、以後多数開催、日本では、87年西武コンテンポラリー・アート・ギャラリー(東京)、88年現代彫刻センターで開催。主なグループ展は、81年「20世紀のイギリス彫刻」展(ホワイトチャペルギャラリー、ロンドン)、「物体と彫刻」展(現代美術協会、ロンドン他)。1982年「自由’82展」ヴェネツィア・ビエンナーレ(ヴェニス)。1983年第17回サンパウロ・ビエンナーレ(リオデジャネイロ近代美術館、ブラジル)。1984年「近年の絵画・彫刻の国際的概観」展(ニューヨーク近代美術館)。1985年「イギリス展」(アートギャラリー・オブ・ウエスタンオーストラリア他)、現代美術への視点−メタファーとシンボル展」(東京国立近代美術館他)。1986年「芸術と錬金術」展ヴェネツイア・ビエンナーレ。1987年「ドクメンタ8」(カッセル、ドイツ)。1988年「スタートリットウォーターズ:イギリスの彫刻 国際芸術1968−1988」展(テートギャラリー、リバプール)。1989年「イギリスの今」展(現代美術館、モントリオール)。1990年「イギリス芸術の今」展(世田谷美術館他)。1981年頃より主に作家自身の身体から型を取った人間像の作品を制作している。1994年ターナー賞受賞。現在、ロンドンに在住、制作を行っている。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006