ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


家の平面:ムラサキ



五百城文哉



イカロス III



イカール



伊上凡骨







イギリスセイ







イケアシャ



池田孤邨



池田蕉園



池田龍雄



池田輝方



池田満寿夫



池田宗弘



池田遙邨



池田洛中



異国風景人物図



イコノグラフィー



石井鶴三


<前 (9/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ごーむりー

アントニー・ゴームリー

1950年イギリスに生まれる。1968−70年トリニティ・カレッジ(ケンブリッジ)、73−74年セントラル美術デザイン学校(ロンドン)、75−77年ゴールドスミス・カレッジ、ロンドン大学、77−79年スレード美術学校(ロンドン)で学ぶ。1977−82年メイドストン美術カレッジで個別指導教官、イギリスのいくつかのカレッジで非常勤講師。1983年ブライトン工科大学美術彫刻部専任講師となる。1981年ロンドンのホワイトチャペルギャラリーで初個展、以後多数開催、日本では、87年西武コンテンポラリー・アート・ギャラリー(東京)、88年現代彫刻センターで開催。主なグループ展は、81年「20世紀のイギリス彫刻」展(ホワイトチャペルギャラリー、ロンドン)、「物体と彫刻」展(現代美術協会、ロンドン他)。1982年「自由’82展」ヴェネツィア・ビエンナーレ(ヴェニス)。1983年第17回サンパウロ・ビエンナーレ(リオデジャネイロ近代美術館、ブラジル)。1984年「近年の絵画・彫刻の国際的概観」展(ニューヨーク近代美術館)。1985年「イギリス展」(アートギャラリー・オブ・ウエスタンオーストラリア他)、現代美術への視点−メタファーとシンボル展」(東京国立近代美術館他)。1986年「芸術と錬金術」展ヴェネツイア・ビエンナーレ。1987年「ドクメンタ8」(カッセル、ドイツ)。1988年「スタートリットウォーターズ:イギリスの彫刻 国際芸術1968−1988」展(テートギャラリー、リバプール)。1989年「イギリスの今」展(現代美術館、モントリオール)。1990年「イギリス芸術の今」展(世田谷美術館他)。1981年頃より主に作家自身の身体から型を取った人間像の作品を制作している。1994年ターナー賞受賞。現在、ロンドンに在住、制作を行っている。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

グワッシュとは?【 美術用語 】

不透明な水彩絵具、またはこれを用いた技法、絵画。現代のグワッシュ絵具は、水溶性のアラビアゴムを媒材として顔料と混ぜたものだが、古代エジプトなどでは、顔料をトラガカント・ガムか蜂蜜で練り合わせてつくり出していた。いずれの媒材でも不透明な効果を与えるための増量材を含んでおり、地塗りの色彩を覆うことができる。透明水彩の場合には、ハイライトや明るい色は、紙の白地を利用してつくるが、グワッシュでは白色絵具を混ぜてつくる。またそのため、白色の地塗りによる透明感に欠けるが、乾くとぬれた時よりも明るい色調となり、艶のないしっとりした効果を生む。西洋中世には、彩飾写本によく使われ、16世紀〜18世紀の細密画では、透明水彩とグワッシュを併用して使った。デューラーの水彩による風景画や花や動物の習作もほとんどグワッシュによって描かれている。18世紀のフランス,スイス,イタリアの水彩画家たちは、パステル調の発色をもつ表現を開発。20世紀に入ると、ポスターやイラストレーションなど幅広い分野で用いられている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

グワッシュ

キーワードを含む記事
15件見つかりました。

  ポール・ウォナー

  マルセル・ヴェルテス

  エスタンプ

  花瓶

  黄色の窓のある街のコンポジション

  グワッシュ

  イッサ・サンブ

  水彩画

  セザンヌ、救済院の礼拝堂

  ドゥシャン・カーライ

  ヌーヴィル・ス・モントルイユの修道院

  カミーユ・ピサロ

  モンマルトルのノルヴァン通り

  ユゼフ・ヴィルコン

  ヤン・レニツァ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006