![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いけだ ようそん 池田遙邨
1895年(明治28年)岡山県に生まれる。1988年没する。本名昇一。遙村、遙、遙山人とも号す。1910年(明治43年)15歳の時単身で大阪に出て、初めは天彩画塾で洋画を学ぶ。1914年(大正3年)第8回文展で水彩画が初入選するが、その後日本画に関心をもち、小野竹喬をたよって京都に出て、竹内栖鳳に師事する。1921年(大正10年)、26歳で京都市立絵画専門学校に入学、1928年(昭和3年)と1930年(昭和5年)に帝展特選となる。30〜40歳代に全国を写生してまわり、1953年(昭和28年)には画塾青塔社を設立する。洋画風の写実表現から大和絵風の現代的な表現に移り、戦後は機知に富んだ文人的な独自の画風を完成した。1976年(昭和51年)には日本芸術院会員となり、1987年(昭和62年)に文化勲章を受章している。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
横山大観とは?【 作家名 】 1868年、常陸国(ひたちのくに、現・茨城県)に生まれる。1958年没する。幼名秀蔵、秀松、のちに秀麿。旧姓は酒井。結城正明に学んだ後、東京美術学校(現・東京藝術大学)に1期生として入学。橋本雅邦、岡倉天心の指導を受ける。卒業後、東京美術学校助教授となるが、天心に殉じて辞職し、日本美術院の創立に参加。正員、評議員となる。美術院の茨城県五浦への移転を経て、文展(文部省美術展覧会)が開催されると審査員もつとめた。天心の没後は、文展を離れ、日本美術院を再興。一貫して指導的立場にあった。帝室技芸員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員などを歴任し、第1回文化勲章を受章。近代の日本画を代表する画家といえる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||