![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
けーらー メーラ・ケーラー
1885年ウィーンに生まれる。F.ホーエンベルガー絵画学校に2年間通った後、ウィーンの工芸美術学校に進み、1905−10年、K.モーザーに師事。その作品は、学生時代から多くの出版物に掲載され、『ザ・ステュディオ』誌、『ウィーン青年派』誌、『ウィーン工芸学校作品集』などで作品が発表されていた。また、「工芸学校展」(ロンドン、1908年)、「クンストシャウ」(1909年)、「工作連盟展」(1913年)、「モード展」(1915年)などの展覧会に出品している。オーストリア工作連盟及びウィーン女性芸術協会会員。ウィーン工房ではポストカード、ポスターなどのグラフィック・デザインやテキスタイル・デザイン、商業広告などの仕事をした。その他、コーネゲン、ベッドフォード(出版物)、アウガルデン(陶器)、ローゼンバウム、バールセン(グラフィック・デザイン)、ムンク、コーン(ポストカード)などの会社のためにも制作している。1934年にスウェーデンに移住し、1960年ストックホルムで歿。(「ホフマンとウィーン工房展」図録 1996年)
カテゴリー:作家
クロッキーとは?【 美術用語 】 短時間のうちに、鉛筆、コンテ、木炭などで写生した絵、または素描のこと。速写、あるいはスケッチともいわれる。これは、作品制作の途中で、作家がその着想や閃きを、簡単な材料でひとまず客観化するために、その形態の骨子を描き留めておこうとするときに描かれる。輪郭が重要であることは言うまでもないが、陰影や色彩などを多少伴うことがある。クロッキーは、作品完成のための準備作業の産物ではあるが、作家の創造意欲が最初に形態となって示されるため、生き生きとした創造の営みに、より直接的に触れることのできるものだと言われている。線画と混同されやすいが、線画は輪郭を基調とする絵画を意味するものであり、区別されねばならない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||