![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
けーらー メーラ・ケーラー
1885年ウィーンに生まれる。F.ホーエンベルガー絵画学校に2年間通った後、ウィーンの工芸美術学校に進み、1905−10年、K.モーザーに師事。その作品は、学生時代から多くの出版物に掲載され、『ザ・ステュディオ』誌、『ウィーン青年派』誌、『ウィーン工芸学校作品集』などで作品が発表されていた。また、「工芸学校展」(ロンドン、1908年)、「クンストシャウ」(1909年)、「工作連盟展」(1913年)、「モード展」(1915年)などの展覧会に出品している。オーストリア工作連盟及びウィーン女性芸術協会会員。ウィーン工房ではポストカード、ポスターなどのグラフィック・デザインやテキスタイル・デザイン、商業広告などの仕事をした。その他、コーネゲン、ベッドフォード(出版物)、アウガルデン(陶器)、ローゼンバウム、バールセン(グラフィック・デザイン)、ムンク、コーン(ポストカード)などの会社のためにも制作している。1934年にスウェーデンに移住し、1960年ストックホルムで歿。(「ホフマンとウィーン工房展」図録 1996年)
カテゴリー:作家
レディ・メイドとは?【 美術用語 】 「既成品」の意味。近代美術では、オブジェのジャンルのひとつに相当するもので、実用のために作られた既成品に、その最初の目的を離れて別個な意味を持たせたもの。マルセル・デュシャンが、1917年に便器そのものを「泉」と題して作品として提示したのをはじめ、びん掛け、自転車の車輪、シャベルなどを芸術作品として提出したのに端を発している。量産された機械文明の製品をそのまま提示するという点で、そこには一点制作の手仕事であった芸術への批判が込められていると同時に、物体に対する新しい認識への方向性が示されている。デュシャンは、これらを「芸術の非人間化」「物体に対する新しい思考」と呼んでいる。自然物や未開人のオブジェとは異なり、かなり社会性が高いものである。これらは、戦後のジャンク・アート(廃物芸術)やアッサンブラージュ(寄せ集め芸術)、またポップ・アートなどへ大きな影響を与えている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||