![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あうひぇんたーらー ヨーゼフ・マリア・アウヒェンターラー
ウィーン工科大学を中退し、1890年以降美術アカデミーでルムプラー教授に師事する。1893−95年ミュンヘンで教職についた後、ウィーンに戻り、1901年イタリアのグラドに移住する。1886−88−89年ウィーン美術アカデミー賞を受賞する。「分離派(ゼゼッション)」の創立会員として活躍し、1900年の第5回分離派展では会場構成を担当する。第7回、8回の分離派展のポスター、カタログをデザイン、機関誌『ヴェル・サクルム(聖なる春)』にも数多くの挿絵を描いた。1902年第14回分離派展(マックス・クリンガーの《ベートーヴェン像》が出品された)には、大作《美しき神とその喜び》を発表。1905年、クリムト・グループと共に「分離派」を脱退し、1909年には「クンストシャウ」に参加。イタリアのグラドのために数多くのポスターをデザインした。
カテゴリー:作家
コンセプチュアル・アートとは?【 美術用語 】 概念芸術。マルセル・デュシヤンにその源を発し、1961年にアメリカの美術家ヘンリー・フリントが「コンセプト・アート」という言葉を用い、1967年に同じくアメリカの美術家ソル・ルウィットが「概念芸術論」を著わし一般化した用語。狭義には、言語による記述、写真や図表による表示など、1960年代末のイリュージョンを最小限にしようとしたミニマル・アート以後の現代美術のひとつの傾向を示す言葉である。ここではコンセプチュアルとは、作品の物質的、視覚的側面に対して、観念的な面の強調を示しており、観念芸術(IDEA ART)と呼ばれたこともある。また、ここで問題とされているのは、なによりも芸術の概念(コンセプト)についてであるという意味においては、アメリカのジョセフ・コススやイギリスのアート・ランゲージに見られるような、芸術の概念そのものにかかわる芸術、芸術の芸術による定義の試みともいえる。日本の作家としては、河原温(かわら・おん)がよく知られている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||