![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
あうひぇんたーらー ヨーゼフ・マリア・アウヒェンターラー
ウィーン工科大学を中退し、1890年以降美術アカデミーでルムプラー教授に師事する。1893−95年ミュンヘンで教職についた後、ウィーンに戻り、1901年イタリアのグラドに移住する。1886−88−89年ウィーン美術アカデミー賞を受賞する。「分離派(ゼゼッション)」の創立会員として活躍し、1900年の第5回分離派展では会場構成を担当する。第7回、8回の分離派展のポスター、カタログをデザイン、機関誌『ヴェル・サクルム(聖なる春)』にも数多くの挿絵を描いた。1902年第14回分離派展(マックス・クリンガーの《ベートーヴェン像》が出品された)には、大作《美しき神とその喜び》を発表。1905年、クリムト・グループと共に「分離派」を脱退し、1909年には「クンストシャウ」に参加。イタリアのグラドのために数多くのポスターをデザインした。
カテゴリー:作家
ドラートルとは?【 作家名 】 版画家で出版業者の父、オーギュスト・ドラートルの息子として生まれた彼は、当時の最も優れたグラフィック・アーティストたちの仕事ぶりを見ながら、家業をおぼえていった。彼は自分が住み、仕事をしていたモンマルトルという場所の土地柄と活気を好み、版画の制作に活かしている。1890年頃、日本の多色刷版画に刺激されて、多色刷エッチングを試みはじめた。ドラートルはとりわけマクシム・モーフラやリヒャルト・ランフト、スタンランらにエッチングを教え、19世紀末に数多くのオリジナル版画を印刷した。1896年、S・ビングのギャラリー「アール・ヌーヴォー」に13点の版画を出品したが、おそらく彼の日本美術コレクションはビングを通じて作り上げられたものと思われる。1899年、多色刷版画協会の一員となり、その年次展に出品された版画の多くを印刷した。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録) |
||