ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アラベーラ・ボルトンの肖像



あらゆる試練に耐えて



アララットの船あるいは空の蜜



有元利夫



有山白崖



ある音楽家のための楽譜(徳島会場不出品)



ある種の関係



アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)



アルジャントゥイユからサノワへの道



ある彫刻家の顔



アルテンシュタイン



アルテンベルク



アルデイア通り



アルトゥール・レスラーの肖像



〈アルトーは兵士たちの前で語る〉



アルハンブラ−ヌイイの祭り



〈ある場面の再現〉



アルバース



Alphabet Skin



アルプ


<前 (6/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あうひぇんたーらー

ヨーゼフ・マリア・アウヒェンターラー

ウィーン工科大学を中退し、1890年以降美術アカデミーでルムプラー教授に師事する。1893−95年ミュンヘンで教職についた後、ウィーンに戻り、1901年イタリアのグラドに移住する。1886−88−89年ウィーン美術アカデミー賞を受賞する。「分離派ゼゼッション)」の創立会員として活躍し、1900年の第5回分離派展では会場構成を担当する。第7回、8回の分離派展のポスター、カタログをデザイン、機関誌『ヴェル・サクルム(聖なる春)』にも数多くの挿絵を描いた。1902年第14回分離派展(マックス・クリンガーの《ベートーヴェン像》が出品された)には、大作《美しき神とその喜び》を発表。1905年、クリムト・グループと共に「分離派」を脱退し、1909年には「クンストシャウ」に参加。イタリアのグラドのために数多くのポスターをデザインした。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

靉嘔とは?【 作家名 】

1931年茨城県に生まれる。本名は飯島孝雄。1954年東京教育大学芸術学科を卒業。在学中から油彩の作品を発表し、1955年に初個展。この頃からエッチングリトグラフの版画作品を集中的に制作する。1958年ニューヨークに渡り、62年同地で初めての個展を開き、以後虹のスペクトル色彩を駆使した作品を発表し始める。1965年からシルクスクリーンを手掛け、翌年のベネチア・ビエンナーレ展では「虹の画家」として世界的な名声を得た。国内外で精力的に個展を開く他、1970年の第7回東京国際版画ビエンナーレ展、71年の第11回サンパウロ・ビエンナーレ展、72年の第4回クラコウ国際版画ビエンナーレ展等、世界各地の国際展で相次いで各賞を受賞。自由な実験精神と、鋭い文明批評とを背景に、環境芸術やハプニングなども含めた幅広い分野で、あらゆる事物や人間像に虹のスペクトルをかける独自の世界を展開している。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

靉嘔

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  靉嘔

  池田満寿夫

  Time to Fly

  フルクサス1


<前   次>

徳島県立近代美術館2006