ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイエス



ワイヤーマン



ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



若林奮



脇田和



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



渡瀬政近



渡辺崋山



渡辺豊重



ワタラ



ワットフォード



我々はここにいる



ワーグマン



ワーグマン



ンガンド



ンゲッサン



ンテンデュ


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


べーむ

アドルフ・ベーム

1861年に生まれる。1927年没する。画家の息子。1876年にウィーンの美術アカデミーに入学、グリーペンケール、ヴュルツィンガー、エイゼンメンガーに師事した。1897年の分離派の創始以来、1905年にクリムトのサークルと共に離脱するまで、そのメンバーであった。1898−1902年までの分離派の展覧会に参加し、その第8回と第15回の展覧会のポスターを制作した。1900年以降、いくつかの美術学校で教授をつとめたが、教育者としてのベームは、あらゆる装飾美術(陶器、ガラス、家具)の作家としてのベームと同様に定評があった。注目すべきその作品には、分離派館のためのスタッコのレリーフ、1899年にオットー・ヴァーグナーのヴィラのために制作されたガラス・モザイクの壁、そして『ヴェル・サクルム』に掲載された版画の挿絵などがある。1908年にはクンストシャウの第29展示室(「子供のための美術」)を装飾、1909年以降はクロスターノイブルクで装飾家、画家およびグラフィック美術家として活躍した。ゼゼッションのメンバーの中でもベームは絵画において主題に背を向けた初めての作家だった。「セガンティーニの影響を受けているスーラの点描画法でさえもA.ベームにおいては色彩の夢幻的な魔術と化す」(W.ホフマン)。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

象徴主義とは?【 美術用語 】

サンボリスム。1880年代の後半にフランスでおこった反写実主義的な運動。はじめは、詩人モレアスの「象徴主義宣言」によって明確にされているが、マラルメ、ランボー、ヴェルレーヌらを中心とした、詩語の音楽性を重視し、語音の響きによって内的生命や特別の観念を象徴させようとする文芸上の運動から始った。美術上の象徴主義は、これらの詩人たちの影影のもとに遅れて現われた、反写実主義的な傾向を指すが、文芸の場合ほど明確な主張や運動ではなかった。直接的には、批評家オーリエの論評「絵画における象徴主義」(1891)で「芸術作品の必須条件は、1理念的であること、2象徴的であること。3総合的であること。4主観的であること。5(以上の帰結として)装飾的であること。」と宣言されており、ゴーガンを中心としたポン=タヴァン派や、ドニを理論家としたナビ派を指す。後に象徴主義に対する見解は広まり、神秘的な主題を扱い、宗教的・詩的な観念の表現を試みた世紀末の作品も含まれ、ルドン、モロー、クリムトらが代表的作家とされる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

象徴主義

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  悪の泉−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より

  象徴主義

  ジ・エイト

  水浴する人

  総合主議

  クレマンティーヌ=エレーヌ・デュフォー

  ドビュッシーの「祝福された娘」の内表紙のためのデザイン

  ホセ・クレメンテ・オロスコ

  ポン・タヴェン派


<前   次>

徳島県立近代美術館2006