![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くろーぐ ペール・クローグ
幼い頃よりモンパルナスに馴染み成長したクローグだが、故国には毎年のように戻り個展や公募展に出品するなど、フランスとノルウェー両国で活躍をした画家である。アカデミー・コラロッシでの教えに不満を抱くようになったクローグはマティスのもとに移った。ここで学んだのは1年という短い期間であったが、フォースムの洗礼を受け、父から学んだアカデミムスの作風を脱していった。この頃よりサロン・デ・ザンデパンダンへの出品を始めている。彼はその後も続いて起こる前衛的運動を常に敏感に取り入れ、作風を変転させていったが1920年代に入るとその画風は写実的なものに落ち着き、自己のスタイルを確立した。本展出品作は、当時の愛人テレーズ・トレーズをモデルにしたものである。彼は妻の愛人であったパスキンの死(1930年)をきっかけに妻と離婚し、テレーズとも別れ、ノルウェーに帰住している。オスロでは美術界の指導にあたり、また舞台美術や壁画制作なども多く手掛けた。桧和田美嘉(前・呉市立美術館学芸員)(「パスキンとエコール・ド・パリ−1920年代 哀愁のパリ−」図録 1996年)
カテゴリー:作家
フォトグラムとは?【 美術用語 】 写真の特殊技法。カメラを用いずに、感光紙と光源のあいだに、透明、半透明、不透明なさまざまな物体をおいて露光させてつくるシルエット写真。これによって抽象的なイメージを構成することができる。光源にはろうそく、マッチ、懐中電灯、写真の引伸し機などを用いる。1921年頃から、前衛写真の先駆者であるマン・レイ(1890〜1976)や、ハンガリーの彫刻家・デザイナーで光と造形の関係を追求したモホリ=ナジ(1895〜1946)、ダダのメンバーであるトリスタン・ツァラ(1896〜1963)、クルト・シュヴィッタース(1887〜1948)などにより試みられた。日本では、瑛九(えいきゅう.1911〜1960)による作品が有名である。なお、写真技法ではあるが、この手法では、出来上るプリントは、当然のことではあるが1枚に限定され、通常の写真のように複数製作することは出来ない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||