ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


サルモン



さる・かに合戦



サロメ



「サロン・デ・サン」ポスター原画



沢宏靭



澤田政廣



サントーバン



サン・ブリアック



山雨



三角



三角形の舟



山橋曳杖図



山景春秋



三五夜中



山椒魚、うきぶくろを持つドラゴンのような生物



山椒魚、球形



山椒魚、紡錘形



山水−くずるる 2



山晴煙雨後



サン・セヴラン教会、パリ


<前 (4/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いのうえ さんこう

井上三綱

1899年福岡県に生まれる。1981年没する。福岡県小倉師範学校を卒業して本郷絵画研究所に学び、1923年坂本繁二郎に師事する。1926年帝展に初入選、以降帝展、新文展に7回出品する。1930年牧雅雄に彫刻を学び、日本美術院展に彫刻作品を出品する。1950年から国画会展に出品、翌51年会員に推挙される。1955年ニューヨーク・ブルックリン展に、57年サンパウロ・ビエンナーレに出品、またニューヨーク近代美術館における国際水彩画展にも出品する。この間1953年から59年まで日本国際美術展に、54年から60年まで日本現代美術展に出品する。1971年IMF世界銀行ギャラリーで、72年東京セントラル美術館で個展を開催する。古事記、万葉集などに取材し、日本的情緒をたたえた抽象表現で知られる。1976年紺綬褒章を受章する。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

石井鶴三とは?【 作家名 】

1887年東京台東区に日本画家石井鼎湖の三男として生まれる。1904年小山正太郎の不同舎で絵画を学び、加藤景雲より木彫を学ぶ。1910年東京美術学校彫刻科選科卒業。1911年第5回文展で「荒川嶽」が入選する。1913年同校研究科修了。1916年日本美術院同人となり、41年日本版画協会会長に就任、44年に東京美術学校彫刻科教授となる。1950年日本芸術院会員となる。1968年死去。石井の長兄は洋画家の石井柏亭であり、彼自身も最初は絵画を学んだが、1908年に発表された荻原守衛の「文覚」を観て、彫刻に転向する。その後古美術に興味を持ち、佐藤朝山の影響を受けたことにもより、石井の作品には、どこか東洋趣味を匂わせるものがあり、ロダンの影響の下に育った日本の近代彫刻のなかで、日本古来の伝統をも包含した独特の作風を示している。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

石井鶴三

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  石井鶴三

  坂本繁二郎

  中原悌二郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006