ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アラベーラ・ボルトンの肖像



あらゆる試練に耐えて



アララットの船あるいは空の蜜



有元利夫



有山白崖



ある音楽家のための楽譜(徳島会場不出品)



ある種の関係



アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)



アルジャントゥイユからサノワへの道



ある彫刻家の顔



アルテンシュタイン



アルテンベルク



アルデイア通り



アルトゥール・レスラーの肖像



〈アルトーは兵士たちの前で語る〉



アルハンブラ−ヌイイの祭り



〈ある場面の再現〉



アルバース



Alphabet Skin



アルプ


<前 (6/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いのうえ さんこう

井上三綱

1899年福岡県に生まれる。1981年没する。福岡県小倉師範学校を卒業して本郷絵画研究所に学び、1923年坂本繁二郎に師事する。1926年帝展に初入選、以降帝展、新文展に7回出品する。1930年牧雅雄に彫刻を学び、日本美術院展に彫刻作品を出品する。1950年から国画会展に出品、翌51年会員に推挙される。1955年ニューヨーク・ブルックリン展に、57年サンパウロ・ビエンナーレに出品、またニューヨーク近代美術館における国際水彩画展にも出品する。この間1953年から59年まで日本国際美術展に、54年から60年まで日本現代美術展に出品する。1971年IMF世界銀行ギャラリーで、72年東京セントラル美術館で個展を開催する。古事記、万葉集などに取材し、日本的情緒をたたえた抽象表現で知られる。1976年紺綬褒章を受章する。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

大下藤次郎とは?【 作家名 】

東京都に生まれる。1891年中丸精十郎の画塾に入門し、眞野紀太郎、三宅克己らと知り合う。1893年明治美術会の会員となる。1898年オーストラリアに旅行。1901年太平洋画会の創設に参加。翌年渡米してボストンで水彩画展を開催し、1905年、水彩画の研究団体春鳥会をおこし、機関誌として『みづゑ』を創刊。翌年、丸山晩霞、眞野紀太郎らとともに水彩画講習所を開設。1907年、講習所を移転新築して新たに日本水彩画会研究所を設立。太平洋画会、文展水彩画を出品し、水彩画の普及につとめる。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

大下藤次郎

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  赤城泰舒

  飯田宗吉

  石川欽一郎

  大下藤次郎

  河合新蔵

  中高一

  真野紀太郎

  丸山晩霞

  満谷国四郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006