ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


安藤忠雄



アンドリ



アンドリース・ファン・デル・ホルンの肖像



アンフォルメル



あんま 愛欲を支える劇場の話



アンリケルデュポン



アーキペンコ



アースワークス



アーツ・アンド・クラフツ運動



アートアンドフォーム



「アート・リバイバル・イン・オーストリア」



アーミテジ



アールト



アール・ヌーヴォー



飯島光峨



飯田宗吉



飯田善國



イェットマー



イェテロヴァ



家並


<前 (8/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いのうえ さんこう

井上三綱

1899年福岡県に生まれる。1981年没する。福岡県小倉師範学校を卒業して本郷絵画研究所に学び、1923年坂本繁二郎に師事する。1926年帝展に初入選、以降帝展、新文展に7回出品する。1930年牧雅雄に彫刻を学び、日本美術院展に彫刻作品を出品する。1950年から国画会展に出品、翌51年会員に推挙される。1955年ニューヨーク・ブルックリン展に、57年サンパウロ・ビエンナーレに出品、またニューヨーク近代美術館における国際水彩画展にも出品する。この間1953年から59年まで日本国際美術展に、54年から60年まで日本現代美術展に出品する。1971年IMF世界銀行ギャラリーで、72年東京セントラル美術館で個展を開催する。古事記、万葉集などに取材し、日本的情緒をたたえた抽象表現で知られる。1976年紺綬褒章を受章する。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小川芋銭とは?【 作家名 】

1868年江戸赤坂溜池の牛久藩邸に、留守居役小川伝右衛門の長男として生まれる。幼名不動太郎、のち茂吉と改める。はじめ油彩画を本多錦吉郎に学ぶ。1888年(明治21)「朝野新聞」の客員となり、同紙に帝国議会開設のスケッチや漫画を発表した。この時から芋銭の号を用いはじめる。1893年廃藩置県で牛久に帰農していた一家のもとに帰り、農業に従事しながら制作を行った。「茨城日報」「いはらき新聞」に投稿、1911年小杉未醒と漫画展を開催した。1915年(大正4)平福百穂川端龍子森田恒友らと日本画研究団体、珊湖会を結成、1917年には日本美術院の同人となる。以後院展を中心に、沼畔や田園に題材を取った作品を発表した。明治後期に幸徳秋水などと交流し、平民主義の影響を受ける一方、老荘の思想に通じ、書や俳諧もよくした。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小川芋銭

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  小川芋銭

  川端龍子

  小杉放庵(未醒)

  酒井三良

  深淵河童乱舞図

  水急不流月

  平福百穂

  森田恒友


<前   次>

徳島県立近代美術館2006