ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


2人用乳母車



二人(習作)



普陀落迦山



「復活祭の贈物展」の招待状



フック(サムバン)



フッド/フード



筆谷等観



筆12本



太尾芳生



不動茂弥



不動立山



舟越桂



舟越保武



鮒になれるか



フパの背負い揺りかご



フュルジエ=ファン



冬(ウィーンのホーエ・ヴァルテ)



浮遊



浮遊する人



冬のはじまり


<前 (21/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


べるとん

ポール・ベルトン


1872年ヴィルフランシェに生まれる。1909年没する。絵画、彫刻、デザインを学び、21歳でパリのエコール・ゲランに入学。リュック・オリヴィエ・メルソンのアトリエでウジェーヌ・グラッセに学ぶ。1895年に初めてサロンに出品。2年後、ヴィルロワ・エ・ポシュ社が主催の陶器店に出品、大きな成功を収める。数年の間、ベルトンは多数の壷やジョッキ、皿などにニンフのモティーフを繰り返し取り上げた。1896年にフォリー=ベルジェールの演目の役のためのポスターを制作。これが唯一の興行関係のポスターとなった。第17回100人展のポスターを契機に自らのポスターを壁の装飾パネルと考えるようになる。そのため、取り上げる題材では花や女性が多くなった。(「黄金時代のポスター芸術」図録 1998年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006