ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


べるとん

ポール・ベルトン


1872年ヴィルフランシェに生まれる。1909年没する。絵画、彫刻、デザインを学び、21歳でパリのエコール・ゲランに入学。リュック・オリヴィエ・メルソンのアトリエでウジェーヌ・グラッセに学ぶ。1895年に初めてサロンに出品。2年後、ヴィルロワ・エ・ポシュ社が主催の陶器店に出品、大きな成功を収める。数年の間、ベルトンは多数の壷やジョッキ、皿などにニンフのモティーフを繰り返し取り上げた。1896年にフォリー=ベルジェールの演目の役のためのポスターを制作。これが唯一の興行関係のポスターとなった。第17回100人展のポスターを契機に自らのポスターを壁の装飾パネルと考えるようになる。そのため、取り上げる題材では花や女性が多くなった。(「黄金時代のポスター芸術」図録 1998年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006