ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シュルレアリスム国際展のマネキン人形 マン・レイ作



シュレンマー



春秋(双幅のうち「春」)



春秋(双幅のうち「秋」)



シューブラク



シュールマン



蕉陰煮茶図



障害児用おもちゃの自動車「バイオカー」“ロロ”と“ソロ”



邵氏観梅図



少女の顔



「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール



象徴主義



聖徳太子孝養立像



「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)



初夏渡航



書簡 今泉氏宛



食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



植物のシルエット



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より


<前 (13/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かしお まさじ

橿尾正次


1933年福井県に生まれる。1956年福井大学を卒業。在学中の1954年から土岡秀太郎に師事し北美文化協会に参加、絵画を描きながら、内外の美術家について研究した。1957年福井のCR画廊で初個展を開く。当初は油絵を描いていたが、1960年代初め頃から鉄線に和紙を張り、表面に柿渋と鉄粉を塗った立体作品に転じる。1963年から福井の他、東京、大阪、京都などで個展を開き始める。1966年東京国立近代美術館の「現代美術の新世代」展、69年東京都美術館の「現代美術のフロンティア」展、近年では82年韓国と日本を巡回した「現代・紙の造型−日本と韓国」展、89年「国際(紙)造形」展など、企画展にも多数出品されている。生地福井に在住し一貫して紙による制作を続けており、土俗的ともいえる有機的な形態のバリエーションを展開している。雑誌への寄稿、作家評伝の刊行など、執筆も多い。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006