ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しゅみっと

ヨースト・シュミット

1893年、ハノーファー近郊のヴンストオルフに生まれる。1919年、ワイマール・バウハウスに入学し、木彫工房で学ぶ。1925年、バウハウスのマイスターとなり、30年まで彫塑工房を担当するが、特に28年以降は、予備課程および印刷・広告工房でタイポグラフィーを指導する。1932年、バウハウスを去る。1935年、ベルリンの国立美術学校教授に任命され、戦後に至るまで教鞭をとる。1948年、ニュルンベルクで死去。(「バウハウス展−ガラスのユートピア」図録 2000年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

タイポグラフィとは?【 美術用語 】

活版印刷術のこと。正しくは可動式(組み替えや移動のできる)活字による印刷術のことをいう。活版印刷術以前には木版による印刷が行われていたが、可動式活字による印刷が、いつ、どこで、誰によって最初に発明されたのか、正確なところはわかっていない。発明者については、ヨハン・グーテンベルクや、ラウレンス・ヤンソーン・コステルなどとする説がある。時期については、1440〜50年頃にはこの技術が確立されていたようである。タイポグラフィは、活字レイアウトなどの印刷の体裁、すなわち、活字書体の配列、文字または活版的記号を中心とした二次元的表現を称することもある。さらに、写真をも加えた構成的なグラフィックデザイン全体を指し、一般のデザインと同義語のように用いられることもある。大局的には、西洋の伝統的な様式をいまも継承しているが、バウハウスを中核とする近代タイポグラフィは、構成主義的な創作によって旧態を打破し、漸次、機能的な表現を行って、デザインの一分野となっている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

タイポグラフィ

キーワードを含む記事
17件見つかりました。

  旧プラハ

  クッション

  芸術のイズム

  声のために

  ヨースト・シュミット

  タイポグラフィ

  「ダス・アンデレ」

  豹の小さい頭

  2つの正方形の物語

  冬(ウィーンのホーエ・ヴァルテ)

  ヘット・ヴラス(亜麻)

  未来派の自由態の言葉

  未来派の自由態の言葉

  森の一角にある農家

  リヒテンシュタイン城

  「1910年カレンダー」

  Abeceda


<前   次>

徳島県立近代美術館2006