![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あさい ちゅう 浅井忠
東京都に生まれる。1863年父の死去のため家督を相続し佐倉に帰郷。翌年佐倉藩の絵氏黒沼槐山に花鳥画を学ぶ。1873年上京し、箕作塾で英学を学び、1876年国沢新九郎の彰技堂に入門。初めて西洋画の初歩を学び、工部美術学校に入学してフォンタージに師事する。1878年フォンタネージの帰国後、後任のフェレッティを不満として美術学校を退学。1899年明治美術界を創立。1898年東京美術学校教授となる。1900年渡仏し、パリ近郊のグレーなどに滞在。1902年パリを立ち、イタリア、ドイツ、イギリスを巡歴して帰国。東京美術学校を辞し、京都工芸学校教授に就任して京都に移る。1903年自宅に聖護院洋画研究所を創設。1906年関西美術院を開設し、初代院長となる。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)
カテゴリー:作家
リベラとは?【 作家名 】 1886年、メキシコ、グァナファトに生まれる。1898年から1905年にかけて、サン・カルロス美術学校で学ぶ。1907年、ヨーロッパに留学し、21年までパリを中心に活動する。キュビスムに影響を受け、また、メキシコ革命から得たモチーフを用いたこともあった。1917年には次第に写実的傾向へと移る。この年に起こったロシア革命に際して芸術の社会的役割について考え、またイタリアへの旅行ではルネサンス美術を吸収した。1921年、メキシコに帰国し、政府と協力して「壁画運動」を始める。それは、芸術の持つ社会的機能に立脚して、民族的団結を生み出すことを目的とした。1922年にはメキシコ共産党に入党し、また、技能労働者・画家・彫刻家連合にも参加する。1929年から35年にかけて、メキシコ・シティの大統領宮に壁画〈メキシコの歴史〉を制作した。1930年、大恐慌後の芸術家救済事業が行われていたアメリカに渡り、そこでも活発に壁画を制作し、また、多くのアメリカ人画家と知り合い、影響を与えた。リベラはヨーロパ仕込みの技術や作風によるモダニズムに立脚し、メキシコ的なものを構築しようとした壁画運動のスターであった。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||