ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈夕の梨畑〉〈夕の原〉〈夕の景〉



「郵便貯金局25周年」記念文集



郵便物集配車型2人用乳母車



雄風



■芳園







ゆきぞら



雪に埋もれたデプリンクの別荘



雪の白とバラの紅



雪のブール=ラ=レーヌ通り



雪のベッシーヌ・ス・ガンタンプの教会



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のラパン・アジル



雪道の三人の女



雪山



湯気を立てる薬罐をのせたテーブル



ユゼフ・ヴィルコン



湯田玉水


<前 (4/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぼーくらー

テオドール・ボークラー


1919年、冬学期からワイマール・バウハウスに入学し、イッテンファイニンガーの授業を受ける。1920年、冬学期からバウハウス陶器工房(ドルンブルク)の徒弟となる。1923年、「バウハウス展」のために陶器の量産モデルを制作。1924年、ドルンブルクを去り、27年にはマリア・ラーハにあるベネディクト会大修道院に入り、神学と哲学を学ぶ。1929年、陶器作品がマリア・ラーハの芸術工房「アルス・リトゥルギカ」に認められる。1939−48年、マリア・ラーハのベネディクト会大修道院長に就任。48年からは「アルス・リトゥルギカ」の工房と出版の監督をする。1951年、陶磁器工場のために種々の作品を制作するようになる。1968年、マリア・ラーハで死去。(「バウハウス展−ガラスのユートピア」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006