ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


手のある人質I



テュルパン・ド・クリセ伯爵夫人の肖像



寺井壽一



寺内萬治郎



テラコッタ



寺本郷史



テルトル広場



テルトル広場







転位 ’86−地− III



天使



天使の器 II



点描主義



テンペラ



天文台の時刻に−恋人たち



テーブルと椅子のセット「アンナ」



デキリコ



デクーニング



デ・スティル



デア・シュトゥルム


<前 (12/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぐろびうす

ヴァルター・グロピウス


1883年、ベルリンに生まれる。1903年、ミュンヘンエ科大学で建築を学び始める。1905−07年、ベルリンエ科大学で建築を学ぶ。1908−10年、ベルリンのペーター・ベーレンスの事務所で助手を務める。1910年、ベルリンに設計事務所を開設。1911年、ドイツエ作連盟の会員となる。1912年、ドイツ建築家連盟の会員となる。1919年、ワイマールのザクセン大公立工芸大学と同美術大学の学長に任命され、学校名を「ワイマール国立バウハウス」と改称する。1921−25年、家具工房の形態マイスターを務める。1925年、ワイマール・バウハウス閉鎖後、移転先のデッサウで新たな校舎とマイスターハウス(教員住宅)を設計する。1928年、バウハウスの校長を辞し、ベルリンに建築事務所を開設する。1937年、ハーヴァード大学大学院建築学科教授となる。1938年、ニューヨーク近代美術館主催「バウハウス1919−1928」展を企画する。1938−41年、ブロイヤーと共同で建築事務所(マサチューセッツ州ケンブリッジ)を経営する。1964−65年、ダルムシュタットにバウハウス・アルヒーフを設計する(後ベルリンに移転)。1969年、ボストンで死去。(「バウハウス展−ガラスのユートピア」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006