ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シュルレアリスム国際展のマネキン人形 マン・レイ作



シュレンマー



春秋(双幅のうち「春」)



春秋(双幅のうち「秋」)



シューブラク



シュールマン



蕉陰煮茶図



障害児用おもちゃの自動車「バイオカー」“ロロ”と“ソロ”



邵氏観梅図



少女の顔



「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール



象徴主義



聖徳太子孝養立像



「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)



初夏渡航



書簡 今泉氏宛



食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



植物のシルエット



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より


<前 (13/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しゅてるつる

グンタ・シュテルツル


1897年、ミュンヘンに生まれる。1919−25年、冬学期からワイマール・バウハウスに入学し、イッテンの予備課程を受講、クレーに「造形的形態論」を学ぶ。在学中に、織物職人の試験に合格し、バウハウスの織物工房で活躍。24年にはイッテンとともにチューリヒ近郊のヘアリベルクにオントス織物工房を開設する。またクレーフェルト織物学校でも学ぶ。1925−31年、バウハウスの織物工房のマイスターとして指導にあたる。1927−28年、ムッヘの後任として織物工房全体の監督者となる。1931年、織物工房「S−P−H織物」を設立し、家具の布地、カーテン、絨毯などを制作する。1937年、35年に設立した「S+H織物」を新たに「Sh織物」とし、一人で工房を続ける。1983年、スイスのキュスナハトで死去。(「バウハウス展−ガラスのユートピア」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006