ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


石鹸の道d)行為の断片”標的”



石鹸「モンサヴォン」(ジャン・カルリュと共作)



石膏のトルソと花



雪舟坐像



雪中孤鹿、雨中曳牛



雪中芭蕉図



雪後



背中を見せた女



せのひくいおれんじはまんなかあたり



蝉丸



セリュジェ



『セルフポートレート』



セルフポートレート



千秋万歳図



センストレム



「宣誓」に着手した時の3つの手の習作



板を支える両手、3パターンの下向きの手、2つのその他の手の習作



「宣誓」の為の2つの手の習作、前腕を持ち上げている人物の右側部分、4つの足の習作



センターピース



センターピース、あるいは燭台


<前 (25/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しゅらいやー

ローター・シュライヤー


1886年、ドレスデン近郊ブラーゼヴィッツに生まれる。1910年、ハイデルベルク、ベルリン、ライプツィヒの各大学で学び、法学の博士号を取得。ベルリンに戻り、エミール・ミランに舞台演出を学ぶ。1911−18年、ハンブルクのドイツ劇場で演出の助手を務める。1916−28年、雑誌『シュトゥルム』に執筆。18年にはヘルヴァルト・ヴァルデンとともにベルリンで表現主義の実験劇場「シュトゥルム」を立ち上げる。1921−23年、ワイマール・バウハウスで舞台工房のマイスターを務めるが、23年にバウハウスで上演した「月の遊び」の不興のためにバウハウスを去る。1924−27年、ベルリンとデッサウの美術学校「道」の校長となり、演劇について教鞭をふるう。1928−32年、ハンブルクのハンザ同盟出版社で文芸部門の編集顧問を務める。1933年から、キリスト教カトリックに改宗し、以後カトリック関係の作家、画家として活動する。1966年、ハンブルクで死去。(「バウハウス展−ガラスのユートピア」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006