ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


高崎剛



高島北海



高田博厚



タカタ株式会社



高橋秀



高橋由一



高畑郁子



高羽敏



高畠達四郎



高松次郎



篁牛人



高村光雲



高村光太郎



高山辰雄







武井直也



武石弘三郎



竹内浩一



竹内栖鳳



竹内久一


<前 (2/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


う゛ぁろっとん

フェリックス・ヴァロットン

ローザンヌに生まれ、同地で美術教育を受けた後、アカデミー・ジュリアンで絵を学ぶため、1882年にパリに移った。パリでは、トゥールーズ=ロートレックとシャルル・モーランに出会っている。1880年代の後半、おそらくシャルル・モーランに手法を教わり、この時期、収集していた浮世絵の影響で、木版画を始めた。初めて板目木版を制作したのは1891年で、生涯を通して、彼が最も好み、また成功した手法がこれであった。日本の影響は、その手法と、同時代の生活の情景というテーマに現れている。1892年に、初めての多色刷石版画を制作し、この手法でポスター数点(そのうち1枚は1896年、S・ビングのギャラリー「アール・ヌーヴォー」のために制作された)や『口喧嘩』誌(1893年)、『うまい汁』誌のための挿絵を制作した。1890年代にナビ派の画家たちと交際したことから、『パリの声』、『ペナールおじさん』、『新時代』、『ルヴュ・ブランシュ』などの大衆向きの雑誌や、アナーキストの雑誌に版画を制作した。彼の木版画は『エスタンプ・オリジナル』誌(1893年、1894年)や19世紀末の数多くの版画集に収載されている。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ベルガーとは?【 作家名 】

1892年ウィーンに生まれる。1911年よりウィーン工芸学校在学。O.シュトルナートとJ.ホフマンに師事。ウィーン工房のためにテキスタイル、銀器をデザインした。同じく工房に参加していた、O.レンゲッテが1917年に編集したモード雑誌『婦人世界』のグラフィックに協力。ビミニ社のためのガラス器をデザインした。ウィーン市の建築計画に従事1920−36年、30本以上の映画のセットの仕事をし、代表的なものに1920年の「王子と乞食」、1923年の「デア・ユンゲ・メダルドウス」、1927年の「カフェ・エレクトリック」などがある。1936年からモスクワに移り、1981年同地で歿。(「ホフマンウィーン工房展」図録 1996年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ベルガー

キーワードを含む記事
20件見つかりました。

  フェルディナント・アンドリ

  ゴットリープ・テオドール・ケンプ=ハルテンカンプ

  メーラ・ケーラー

  第1回ウィーン分離派展ポスター

  第13回ウィーン分離派展ポスター

  第14回ウィーン分離派展ポスター

  第15回ウィーン分離派展ポスター

  第2回ウィーン分離派展ポスター

  第5回ウィーン分離派展ポスター

  第6回ウィーン分離派展ポスター

  第7回ウィーン分離派展ポスター

  第8回ウィーン分離派展ポスター

  第9回ウィーン分離派展ポスター

  テオドール(テオ)・ツァッシェ

  「ディ・クヴェレ」第5巻/(自然界の諸形態)

  アルトゥール・ベルガー

  パウル・レス

  マキシミリアン・レンツ

  「1908年カレンダー」

  「1909年、ウィーン市舞踏会」


<前   次>

徳島県立近代美術館2006