![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いのくま げんいちろう 猪熊弦一郎
1902年香川県に生まれる。1993年没する。本名は玄一郎。東京美術学校西洋画科で藤島武二に師事するが健康上の理由から1926年中退。同年から帝展に入選、1930年頃から「弦一郎」と号する。1936年新制作派協会の設立に参加。1938年に渡欧、主にフランスに滞在する。滞欧中には、アンデパンダン展に出品し、一時藤田嗣治とアトリエを構える。またマティスに指導を受けた。大戦のため1940年帰国した後も、国内外の様々な展覧会に作品を発表する。モダニズムの多様な表現を自由に試み、洒脱な人物像を描いてきたが、1955年からニューヨークに在住し、以後抽象絵画に転じる。抽象に向かってからも作風は様々に発展し、また壁画やステンド・グラス、彫刻的な環境造形物、家具、茶室のデザインなども手掛けている。1964年第6回現代日本美術展では、国立近代美術館賞を受賞した。
カテゴリー:作家
北野恒富とは?【 作家名 】 金沢市に生まれる。本名富太郎。明治25年(1892)版下業の西田助太郎に彫版を学ぶ。明治30年北国新報社の彫刻部に勧めるが、退社して大阪に出る。翌年月岡芳年の弟子で日本画家の稲田年恒に師事し、浮世絵を学ぶ。その後梶田半古から新しい風俗画を学ぶ。明治34年大阪新報社に入社して挿し絵を描くが、明治44年第5回文展で3等賞を受賞する。大正元年(1912)大正美術会を設立。大正3年日本美術院再興とともに院展に出品、翌年大阪美術会を設立。大正6年日本美術院同人となる。美人画が得意で門下に中村貞以がいる。写生を基礎として恒富の美人画風俗画は、平明な親しさと余韻を持つ。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||