ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人


<前 (1/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


よろず てつごろう

萬鉄五郎

1885年岩手県に生まれる。1903年に上京し早稲田中学に入学、中学校在学中に白馬会第二研究所で長原孝太郎、小林鐘吉の指導をうける。1906年アメリカに渡るが同年帰国、翌7年東京美術学校西洋画科予備科に入学する。1911年廣島晃甫らとアブサント会を結成する。1912年東京美術学校を卒業、卒業制作にフォーヴィスムの影響をうけた〈裸体美人〉を制作し話題をあつめる。同年フュウザン会の結成に参加する。1914年から一時帰郷、16年上京し日本美術院洋画部や二科会に出品、19年二科会会友に推挙される。この間フォーヴィスムからキュビスムを消化した個性的な作品を発表する。1919年病気療養のため神奈川県茅ケ崎市に転居してからは江戸期文人画を研究し作品に反映させるとともに、美術雑誌上で南画論を展開する。1922年春陽会の創立に際し客員として迎えられ、24年会員となる。1923年円鳥会を結成する。1927年没する。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

廣島晃甫とは?【 作家名 】

1889年徳島県徳島市に生まれる。1951年没する。本名は新太郎。香川県立工芸学校(現・香川県立高松工芸高等学校)、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科を卒業。1916年、長谷川潔、永瀬義郎と日本版画倶楽部を結成。1919年の第1回帝展(帝国美術院展)と翌年の第2回帝展では日本画が連続して特選を受賞し、一躍画壇の注目を集める。その後も、帝展、新文展(文部省美術展)、戦後の日展(日本美術展)に出品し活躍。日独美術展覧会委員、帝展や新文展の審査員なども歴任した。大正期は浪漫的香りある人物表現を行うが、次第に花鳥画に重点を移していった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

廣島晃甫

キーワードを含む記事
1件見つかりました。

  萬鉄五郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006