ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とうごう せいじ

東郷青児

1899年鹿児島県に生まれる。本名は鉄春。1914年青山学院中等部を卒業する。作曲家山田耕筰のすすめで絵画制作をはじめ、1915年日比谷美術館で個展を開く。この個展をきっかけに有島生馬に師事し、1916年第3回二科展に〈パラソルさせる女〉を出品、二科賞を受賞する。この作品は国内における未来派の最も早い作例と目される。1921年フランスに渡り、キュビスム、未来派など当時の革新的な美術運動にふれ、〈サルタニバンク〉などを制作する。1928年帰国し、第15回二科展に滞欧作を発表、第2回昭和洋画奨励賞を受賞する。1931年二科会会員となる。戦後は二科会の再建に努力し、1961年会長に就任する。1956年日本芸術院賞受賞、60年日本芸術院会員、62年サロン・ドトンヌ名誉会員となる。後期の裸婦像の甘い色調と装飾的な作風は通俗的な人気を集める。1976年東京新宿に東郷青児美術館が開館する。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

クプカとは?【 作家名 】

1871年ボヘミアのオポシュノに生まれ、パリで活躍した。神秘思想に傾倒し、色彩や線、形に内在する象徴的な力の造形化を試みる。1909年には非具象的な形態を音楽の法則に従って配列した作品を発表する。抽象度の高いキュビスムとの類似性も指摘されるが、その精神性や音楽と美術の共通性を重視した抽象性は、それらと一線を画している。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

クプカ

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  キュビズム

  フランク・クプカ

  デ・スティル


<前   次>

徳島県立近代美術館2006