![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おかもと とうき 岡本唐貴
1903年岡山県に生まれる。本名は登喜男。1924年東京美術学校彫刻科塑造部を中退する。1923年第10回二科展に〈静物〉を出品、翌24年前衛グループ「アクション」に参加する。同年三科造型美術協会の結成に参加し、25年同会が解散すると矢部友衛、神原泰、中川紀元らと「造型」を結成する。1929年日本プロレタリア美術家連盟(PPのちにJAP)の結成に参加し、中央委員に就任する。同年第2回プロレタリア美術大展覧会に〈争議団の工場襲撃〉を出品、また1933年小川多喜二のデスマスク〈小林多喜二死面〉を描く。1934年JAPが弾圧をうけて解散すると、矢部友衛、寺島貞志らと研究グループ「仲よし会」を組織し活動をつづける。戦後は1946年旧JAPのメンバーと現実会を結成、日本美術会の創立にも参加し、日本美術会主催日本アンデパンダン展に出品する。(「ピカソと日本」図録 1990年)
カテゴリー:作家
キュビズムとは?【 美術用語 】 1907年から08年頃ピカソとブラックによって始められた芸術運動。立体派と訳される。それまでの絵画の「視覚のリアリズム」に対して「概念のリアリズム」を主張し、三次元的現実社会の概念を二次元的に翻訳するとともに、絵画を一つの美的存在として結実させることを目的とした。セザンヌ的キュビズム、分析的キュビズム、総合的キュビズムの各段階に区分される。ルネッサンス以来の写実的伝統から絵画を解放したものとして、20世紀の最も重要な芸術運動の一つと目される。ピカソの〈アヴィニョンの女たち〉がその最初の作品といわれるが、1908年にマチスがブラックの風景画を「キューブ(立体派)」の言葉をもって評したのが名称の起りとなる。代表的な作家としてピカソ、ブラックのほかに、レジェ、グリス、ヴィヨン、デュシャン、ドローネ、ピカビア、クプカなどの画家があげられる。ほかにアーキペンコ、アンリ・ローランスなどの彫刻家も参加している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||