![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おかもと とうき 岡本唐貴
1903年岡山県に生まれる。本名は登喜男。1924年東京美術学校彫刻科塑造部を中退する。1923年第10回二科展に〈静物〉を出品、翌24年前衛グループ「アクション」に参加する。同年三科造型美術協会の結成に参加し、25年同会が解散すると矢部友衛、神原泰、中川紀元らと「造型」を結成する。1929年日本プロレタリア美術家連盟(PPのちにJAP)の結成に参加し、中央委員に就任する。同年第2回プロレタリア美術大展覧会に〈争議団の工場襲撃〉を出品、また1933年小川多喜二のデスマスク〈小林多喜二死面〉を描く。1934年JAPが弾圧をうけて解散すると、矢部友衛、寺島貞志らと研究グループ「仲よし会」を組織し活動をつづける。戦後は1946年旧JAPのメンバーと現実会を結成、日本美術会の創立にも参加し、日本美術会主催日本アンデパンダン展に出品する。(「ピカソと日本」図録 1990年)
カテゴリー:作家
スーパーリアリズムとは?【 美術用語 】 ハイパーリアリズムとも言う。「リアリズム以上のリアリズム」の意味で、第二次大戦後の美術の傾向のひとつ。1960年代から70年代にかけて欧米、特にアメリカを中心に現われた動向で、抽象表現主義の対極的反動として現われたもの。ポップ・アートや、人体を写実的に描くフィリップ・パールスタインのニューリアリズムなどの影響がうかがわれる。実物とみまがうばかりの完全な再現から、細部のクローズアップによる細密描写や、機械的複製の応用などさまざまな手法があるが、基本的には、写真を利用し、人物、都市のシーンなどを主観をまじえずに克明に描写したり、本物そっくりの人間像を作ったり、物体の質感、光沢を再現しようとしたりする。これらは、またシャープ・フォーカス・リアリズム、フォト・リアリズム、フォト・アートなどとも呼ばれる。一面においては、現代のコピー文化を反映するものともいえるが、その目指す方向は作家によって大きな幅がある。代表的作家としてはチャック・クロース、リチャード・エステス、ドゥエン・ハンソンなどがあげられる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||