ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おかもと とうき

岡本唐貴

1903年岡山県に生まれる。本名は登喜男。1924年東京美術学校彫刻科塑造部を中退する。1923年第10回二科展に〈静物〉を出品、翌24年前衛グループ「アクション」に参加する。同年三科造型美術協会の結成に参加し、25年同会が解散すると矢部友衛神原泰中川紀元らと「造型」を結成する。1929年日本プロレタリア美術家連盟(PPのちにJAP)の結成に参加し、中央委員に就任する。同年第2回プロレタリア美術大展覧会に〈争議団の工場襲撃〉を出品、また1933年小川多喜二のデスマスク〈小林多喜二死面〉を描く。1934年JAPが弾圧をうけて解散すると、矢部友衛、寺島貞志らと研究グループ「仲よし会」を組織し活動をつづける。戦後は1946年旧JAPのメンバーと現実会を結成、日本美術会の創立にも参加し、日本美術会主催日本アンデパンダン展に出品する。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

中川紀元とは?【 作家名 】

1892年長野県に生まれる。本名は紀元次。1912年東京美術学校彫刻科に入学するが半年で退学する。洋画に転じ、本郷洋画研究所や太平洋画会研修所に学ぶ。石井柏亭や正宗得三郎に師事し、1915年から二科展に出品する。1916年結婚して有賀姓から中川姓にかわる。1919年フランスに留学し、マティスの指導をうける。1920年フランスから二科展に出品し、樗牛賞を受賞する。1921年帰国し、滞欧作を第8回二科展に出品して二科賞を受賞、会友となる。1922年古賀春江神原泰矢部友衛らと前衛グループ「アクション」を結成する。同年二科会会員となるが1933年に退会、正宗得三郎、熊谷守一、鍋井克之らと二紀会を創立する。1964年日本芸術院恩賜賞を受賞する。昭和初年ごろから水墨画にも手を染め、マティス直伝のフォーヴィスム風なものから、日本の風土感を求める抒情的、南画的な傾向へと発展する。(「ピカソと日本」図録 1990年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

中川紀元

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  岡本唐貴

  神原泰

  古賀春江

  中川紀元

  矢部友衛


<前   次>

徳島県立近代美術館2006