ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人



赤い枕で眠る女



赤い闇6



赤城泰舒



アカシア



赤土山



アカデミー



赤紫の花瓶



〈赤を見ることができない〉



亞艦来浦図











秋岡美帆



秋草小禽図



秋草花図



秋野不矩



秋の木葉



秋山祐徳太子



諦め


<前 (2/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おかもと とうき

岡本唐貴

1903年岡山県に生まれる。本名は登喜男。1924年東京美術学校彫刻科塑造部を中退する。1923年第10回二科展に〈静物〉を出品、翌24年前衛グループ「アクション」に参加する。同年三科造型美術協会の結成に参加し、25年同会が解散すると矢部友衛神原泰中川紀元らと「造型」を結成する。1929年日本プロレタリア美術家連盟(PPのちにJAP)の結成に参加し、中央委員に就任する。同年第2回プロレタリア美術大展覧会に〈争議団の工場襲撃〉を出品、また1933年小川多喜二のデスマスク〈小林多喜二死面〉を描く。1934年JAPが弾圧をうけて解散すると、矢部友衛、寺島貞志らと研究グループ「仲よし会」を組織し活動をつづける。戦後は1946年旧JAPのメンバーと現実会を結成、日本美術会の創立にも参加し、日本美術会主催日本アンデパンダン展に出品する。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

水墨画とは?【 美術用語 】

墨によって描かれた絵画。墨絵、墨画ともいう。彩色画の対概念で、また、墨線のみの白描画(白画)に対して、墨の暈(ぼかし)による濃淡や筆の抑揚の表現のあるものをいう。中国に始まり、朝鮮・日本に伝った。中国では、戦国時代の帛画にもその徴候が見られるが、盛唐期(7世紀末〜8世紀前半)に輪郭線・色彩による伝統的画法から解放されて生れたものである。「水墨」の語は中唐期(8世紀後半)の詩人劉商の詩にみられる。10世紀には水墨技法は著しく発展し、南宋では技術的完成がめざされた。また、水墨画と禅思想との関係は緊密で、南宋から元初には一画期を現出した。日本では、奈良時代にその先駆的なものがみられるが、鎌倉後期(13〜14世紀)に宋元画の影響によって始りを迎えたといえる。室町時代には如拙・周文らを軸に詩画軸が流行し、その後、室町後期の雪舟、桃山時代の狩野派による金碧障壁画、江戸前期の狩野探幽、後期の円山応挙、また、池大雅、与謝蕪村らの南画など様々に発展し、現代では抽象的造形も試みられている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

水墨画

キーワードを含む記事
25件見つかりました。

  雨後之山

  浦上玉堂

  熊谷守一

  渓山(千巌競秀叡)

  小杉放庵(未醒)

  近藤浩一路



  斎藤博之

  山雨

  山水−くずるる 2

  山林幽致

  秋月等観

  深山秋色図

  水墨画

  篁牛人

  タン・スイ=ヒャン(陳瑞獻)

  豊秋半二

  中川紀元

  版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1

  飛泉


<前   次>

徳島県立近代美術館2006