ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やべ ともえ

矢部友衛


1892年新潟県に生まれる。1918年東京美術学校日本画科を卒業しアメリカへ渡航、翌年フランスに渡る。はじめアカデミー・ランソンでモーリス・ドニに学ぶが、その後キュビスムなど当時の新傾向の美術を研究する。1922年帰国し、同年の第9回二科展にキュビスム風の作品を発表するとともに神原泰中川紀元古賀春江らと「アクション」を結成する。1924年三科造型美術協会の創立に参加、翌年同会が解散すると岡本唐貴らと「造型」を結成する。1926年から27年にかけてモスクワに渡り、プロレタリア美術を学ぶとともに朝日新聞社主催で開催した新ロシア美術展の実現に尽力する。1929年日本プロレタリア美術家同盟(PPのちにJAP)の創立に参加し委員長に就任、社会主義レアリズムをとなえる。1934年JAPが弾圧をうけて解散すると研究グループ「仲よし会」を組織する。戦後は1946年日本美術会の創立に参加し、旧JAPのメンバーと現実会を結成する。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006