ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やべ ともえ

矢部友衛

1892年新潟県に生まれる。1918年東京美術学校日本画科を卒業しアメリカへ渡航、翌年フランスに渡る。はじめアカデミー・ランソンでモーリス・ドニに学ぶが、その後キュビスムなど当時の新傾向の美術を研究する。1922年帰国し、同年の第9回二科展にキュビスム風の作品を発表するとともに神原泰中川紀元古賀春江らと「アクション」を結成する。1924年三科造型美術協会の創立に参加、翌年同会が解散すると岡本唐貴らと「造型」を結成する。1926年から27年にかけてモスクワに渡り、プロレタリア美術を学ぶとともに朝日新聞社主催で開催した新ロシア美術展の実現に尽力する。1929年日本プロレタリア美術家同盟(PPのちにJAP)の創立に参加し委員長に就任、社会主義レアリズムをとなえる。1934年JAPが弾圧をうけて解散すると研究グループ「仲よし会」を組織する。戦後は1946年日本美術会の創立に参加し、旧JAPのメンバーと現実会を結成する。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

モーリス・ドニとは?【 作家名 】

フランス、グランヴィルに生まれる。パリに出てアカデミー・ジュリアンに学び、ボナールヴュイヤール、ランソン、セルジェらと交友する。ポンタヴェンでゴーギャンの影響を受けて結成された、ナビ派の第1回展(1891年)に参加する。セザンヌへの傾倒も強く、作品テーマに「セザンヌ礼讃」(1900年)や「セザンヌ訪問」(1906年)がある。イタリア、ドイツ、スペイン、モスクワ、アルジェリア、アメリカ、カナダと旅行し、特にイタリアでは信仰と美の合致を見出す。宗教画や装飾画も手がける。1920年には国立美術協会宗教芸術部の副部長となる。装飾的、象徴的画面構成に特色がある。また美術理論家としても重要である。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

モーリス・ドニ

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  アンリ=ガブリエル・イベルス

  ポール・セリュジェ

  モーリス・ドニ

  ナビ派

  矢部友衛


<前   次>

徳島県立近代美術館2006