ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なかがわ きげん

中川紀元


1892年長野県に生まれる。本名は紀元次。1912年東京美術学校彫刻科に入学するが半年で退学する。洋画に転じ、本郷洋画研究所や太平洋画会研修所に学ぶ。石井柏亭や正宗得三郎に師事し、1915年から二科展に出品する。1916年結婚して有賀姓から中川姓にかわる。1919年フランスに留学し、マティスの指導をうける。1920年フランスから二科展に出品し、樗牛賞を受賞する。1921年帰国し、滞欧作を第8回二科展に出品して二科賞を受賞、会友となる。1922年古賀春江神原泰矢部友衛らと前衛グループ「アクション」を結成する。同年二科会会員となるが1933年に退会、正宗得三郎、熊谷守一、鍋井克之らと二紀会を創立する。1964年日本芸術院恩賜賞を受賞する。昭和初年ごろから水墨画にも手を染め、マティス直伝のフォーヴィスム風なものから、日本の風土感を求める抒情的、南画的な傾向へと発展する。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006