ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ウィルソン



ウィン



ウィークス



ウィーベルト



ウィーン幻想派



ウィーンコウボウ



「ウィーン工房年鑑」



「ウィーン工房の一作家の手帳」



「ウィーン工房の1906年1月24日の舞踏会への招待状」



「ウィーン市、シラー記念刊行物」



「ウィーン市舞踏会」



「ウィーンの風景画」



ウィーン分離派のための蔵書票



「ウィーン分離派の8年間」



Weight without Place No.1



ウェイル



ウェスレー



ウェッセルマン



ウェブスター



ウェリヴァー


<前 (15/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なかの かずたか

中野和高


1896年愛媛県に生まれる。1908年家族とともに宮城県に移る。1914年上京し、葵橋洋画研究所で黒田清輝の指導をうける。1916年東京美術学校西洋画科に入学、21年同校を卒業する。同年第3回帝展に初入選する。1923年養子となり、北野姓から中野姓にかわる。この年から1927年にかけてフランスに留学し、サロン・ドトンヌに入選する。その間前田寛治佐伯祐三らと親交を深める。帰国後、1927年の第8回帝展以降3年連続して特選を受賞し、30年無鑑査となる。一方、1928年の第3回一九三〇年協会展に作品を特別陳列し、会員となる。1940年鈴木千久馬、大久保作次郎らと創元会を結成、翌年の第1回展以降毎回出品をつづける。戦後は日展の審査員、参事、評議員をつとめ、1958年日本芸術院賞を受賞する。滞欧期の立体的な表現から日本的な平面表現に移行し、古典的で清楚な人物像を描いた。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006