ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シュルレアリスム国際展のマネキン人形 マン・レイ作



シュレンマー



春秋(双幅のうち「春」)



春秋(双幅のうち「秋」)



シューブラク



シュールマン



蕉陰煮茶図



障害児用おもちゃの自動車「バイオカー」“ロロ”と“ソロ”



邵氏観梅図



少女の顔



「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール



象徴主義



聖徳太子孝養立像



「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)



初夏渡航



書簡 今泉氏宛



食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



植物のシルエット



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より


<前 (13/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまぐち たけお

山口長男


1902年朝鮮(現大韓民国)に生まれる。1921年上京し、本郷洋画研究所に学び、22年東京美術学校西洋画科に入学する。1927年美術学校を卒業して荻須高徳らとフランスに渡り、パリで佐伯祐三、ザッキンらと交友する。1931年帰国し第18回二科展に抽象作品を発表する。1936年二科展特待となり、38年会友に推挙される。またこの年吉原治郎、斎藤義重らと九室会を結成する。1945年二科会の再建に参加して会員となる(64年退会)。1954年から74年にかけて武蔵野美術大学教授をつとめる。1954年第1回現代日本美術展で最優秀賞、62年昭和36年度芸術選奨文部大臣賞を受賞、そのほか1955年第3回サンパウロ・ビエンナーレ、56年第28回ヴェネチア・ビエンナーレなどの国際展に出品する。〈作品(かたち)〉連作など漆のような材質感のある東洋的情趣をもった抽象絵画を描き、戦後の日本美術の中で特異な位置を占める。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006