ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


エングレーヴィング



円形のビニェット 4点(葉・花弁・茎・莢)



演劇「居酒屋」ポルト=サン=マルタン劇場



エンゲルハルト



遠山雪景図



圓鍔勝三



煙突



煙突(習作)



エーアリッヒ



オイディプスとスフィンクス(アングルによる)



桜花紅桃、新柳貝合図



『黄金時代』事件 抗議パンフレット



王女トミュリス



王女に会いたくてナショナル・ガーデンのフェスティバルを訪



オウスアンコマ



王妃マリー=アントワネット[フランソワ・デュモンの原画による]



大岩秋山図



大鴉



大ガラスと関連作品 第一巻



大ガラスと関連作品 第二巻


<前 (23/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いはら うさぶろう

伊原宇三郎

1894年徳島県に生まれる。1976年没する。大阪の今宮中学校で折口信夫に学び影響を受けた。東京美術学校西洋画科に入学し藤島武二に学ぶ。在学中の1920年、第2回帝展に初入選、翌年卒業する。1925年に渡仏、各地を旅行し、またサロン・ドトンヌに出品、入選する。1929年帰国し、第10回帝展で特選となり、翌年の第11回展でも特選となる。1932年東京美術学校助教授に就任する。1934年第15回帝展で審査員に推されたが、翌年第2部会結成に加わる。戦後は1949年日本美術家連盟創立に参加し、以後委員長を10年間勤める。晩年は同連盟の理事や、国際造形芸術連盟日本国内委員長、日展評議員などの他、数多くの要職を歴任しながら制作にも励んだ。1960年にはフランス政府から芸術文化勲章を贈られる。新古典主義風の、重量感のある裸婦像など、人物画を数多く制作した。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

カンディンスキーとは?【 作家名 】

1866年ロシアに生まれる。1944年没する。モスクワ大学で法律と国民経済学を研究したが、1896年ミュンヘンに移ってシュトゥックについて絵を学び、ユーゲントシュティール、印象主義、ロシア民芸の影響がつよい作品を制作した。1909年「新芸術家協会」を設立。翌年水彩画による最初の抽象画を制作。この頃『芸術における精神的なもの』を執筆。1912年『ブラウエ・ライター(青騎士)』誌を刊行。1914年ロシアに帰り、革命後モスクワ大学教授となる。1921年ドイツに戻り、1922年から33年までバウハウスで教鞭をとった。1933年パリに亡命。作風は、1910年代は激しい色と形による「ドラマティックな時代」、20年代は「コンポジション時代」から「円の時代」へと移行し、晩年は「具体芸術の時代」へと展開した。ミュンヘンのレンバッハ画廊、パリのポンピドゥ・センター、ニューヨークのグッゲンハイム美術館に主なコレクションがある。抽象絵画の創始者として、20世紀美術にかけがえのない足跡を残した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

カンディンスキー

キーワードを含む記事
45件見つかりました。

  子供と伯母

  青騎士

  アブストラクション・クレアション

  ジョセフ・アルバース

  ヴァシリー・カンディンスキー

  マルセル・カーン

  ナウム・ガボ

  黄色の上着を着て

  黄色の窓のある街のコンポジション

  パウル・クレー

  イダ・ケルコヴィウス

  ルート・コンゼミュラー

  コンポジション

  アレクサンダー・コールダー

  雑誌「青騎士」

  クルト・シュミット

  フリッツ・シュライファー

  ヘルベルト・シュールマン

  抽象

  抽象芸術


<前   次>

徳島県立近代美術館2006