ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人



赤い枕で眠る女



赤い闇6



赤城泰舒



アカシア



赤土山



アカデミー



赤紫の花瓶



〈赤を見ることができない〉



亞艦来浦図











秋岡美帆



秋草小禽図



秋草花図



秋野不矩



秋の木葉



秋山祐徳太子



諦め


<前 (2/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いはら うさぶろう

伊原宇三郎

1894年徳島県に生まれる。1976年没する。大阪の今宮中学校で折口信夫に学び影響を受けた。東京美術学校西洋画科に入学し藤島武二に学ぶ。在学中の1920年、第2回帝展に初入選、翌年卒業する。1925年に渡仏、各地を旅行し、またサロン・ドトンヌに出品、入選する。1929年帰国し、第10回帝展で特選となり、翌年の第11回展でも特選となる。1932年東京美術学校助教授に就任する。1934年第15回帝展で審査員に推されたが、翌年第2部会結成に加わる。戦後は1949年日本美術家連盟創立に参加し、以後委員長を10年間勤める。晩年は同連盟の理事や、国際造形芸術連盟日本国内委員長、日展評議員などの他、数多くの要職を歴任しながら制作にも励んだ。1960年にはフランス政府から芸術文化勲章を贈られる。新古典主義風の、重量感のある裸婦像など、人物画を数多く制作した。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

石版画とは?【 美術用語 】

版画技法。石版画。平版(版面に凹凸のない版形式)の代表的なもの。版材に石灰石や、今日では人造石灰石や亜鉛板、アルミ板も用いる。製版の原理は水と油の反発作用である。即ち石灰石に脂肪性のクレヨンや解き墨で描き、上から硝酸アラビアゴム溶液を掛けると、化学作用によって描画部は親油性に、他の部分は親水性になる。こうして版面に油性インキをローラーで転がし、描画部にのみ付着したインキをプレス機で紙に刷り上げる。亜鉛板等を用いる場合も、水と油の反発を応用することに変わりはない。18世紀末にゼネフェルダーがドイツで発明し、当初は近代的な複製出版技術として、広くヨーロッパに普及した。19世紀中頃には多色石版画、続いて写真製版も登場し、リトグラフは商業印刷の分野で急速に発展する。19世紀末の芸術的なポスターの隆盛は、この技法を抜きにしてはあり得なかった。今世紀に入いってからも、ピカソ、マチス、ルオーシャガール等、多くの作家がリトグラフによる表現を意欲的に追求した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

石版画

キーワードを含む記事
69件見つかりました。

  「一日の終わり」習作

  アンリ=ガブリエル・イベルス

  「ウィーンの風景画」

  ロジェ・ド・ヴァレリオ

  フェリックス・ヴァロットン

  エスタンプ

  『エスタンプ・オリジナル』誌第5号の表紙デザイン

  『エッフェル塔三十六景』画帳

  エルマン=ポール(エルマン・ルネ・ジョルジュ・ポール)

  小作青史

  「オットー・ヴァーグナーの名誉の年」

  オトコ

  オフセット

  ジョルジュ・オリオール(ジャン=ジョルジュ・ユヨ)

  オルブリッヒ・アイデア集

  「オーストリアの月々の絵」

  オートゥイュ鉄橋より−『エッフェル塔三十六景』のための習作

  カフェ・コンセール

  「キャバレー・フレーダーマウス」プログラム

  シャルル・ギュー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006