ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さとう けい

佐藤敬

1906年大分県に生まれる。1926年東京美術学校西洋画科に入学、29年第10回帝展に初入選する。1930年フランスに留学、美術学校は翌年不在のまま卒業する。フランス滞在中、サロン・ドトンヌに出品するかたわら帝展にも出品を続け、1932年第13回展で特選を受賞する。1934年帰国し、翌35年の帝展改組に際し第二部会の結成に参加、その1回展で文化賞を受賞、会員に推挙される。翌年第二部会の官展復帰に反対して小磯良平、猪態玄一郎らと新制作派協会を結成、以降新制作展に出品する。戦前はフランス滞在を通じてマティスピカソの洗礼をうけるが、戦後になると描写に主観性を強め、鮮明な色面で画面を分割し、意図的な構成を前面に押し出す。1952年ふたたびフランスに渡ってからは次第にマティエールへの関心をあらわにし、まもなく抽象絵画に移行する。美術団体連合展、日本国際美術展、ヴェネツィア・ビエンナーレなどにも出品する。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

猪熊弦一郎とは?【 作家名 】

1902年香川県に生まれる。1993年没する。本名は玄一郎。東京美術学校西洋画科で藤島武二に師事するが健康上の理由から1926年中退。同年から帝展に入選、1930年頃から「弦一郎」と号する。1936年新制作派協会の設立に参加。1938年に渡欧、主にフランスに滞在する。滞欧中には、アンデパンダン展に出品し、一時藤田嗣治とアトリエを構える。またマティスに指導を受けた。大戦のため1940年帰国した後も、国内外の様々な展覧会に作品を発表する。モダニズムの多様な表現を自由に試み、洒脱な人物像を描いてきたが、1955年からニューヨークに在住し、以後抽象絵画に転じる。抽象に向かってからも作風は様々に発展し、また壁画やステンド・グラス、彫刻的な環境造形物、家具、茶室のデザインなども手掛けている。1964年第6回現代日本美術展では、国立近代美術館賞を受賞した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

猪熊弦一郎

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  猪熊弦一郎

  小磯良平

  中西利雄


<前   次>

徳島県立近代美術館2006